• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ナルコレプシー類縁疾患の臨床的特性・治療反応と社会生活への影響に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 20591428
研究機関(財)神経研究所

研究代表者

杉浦 建生  財団法人神経研究所, 研究部, 研究員 (30378202)

キーワードナルコレプシー / ヒト白血球抗原 / SF36 / 交通事故 / 特発性過眠症 / 治療反応
研究概要

原発性過眠症の社会生活機能に及ぼす影響と、交通事故関連要因について検討するため、未治療の情動脱力発作を伴うナルコレプシー(NA-CA)28名、情動脱力発作を伴わないナルコレプシー(NA w/o CA)27名、非長時間睡眠型特発性過眠症(HIS w/o LST)81名について、SF36を自記させるとともに、過去5年間での交通事故既往を聴取し、臨床的指標との関係について調査した。
その結果、これらの疾患において、身体機能には国民標準値との差はみられなかったが、精神的健康度は有意な低下傾向が認められた。しかしながら、各疾患間では、一定の差異はみられず、SF36得点の低下に関与する臨床指標は確認されなかった。交通事故発現に関しては、自覚的な重症度を示すEpworth Sleepiness Scale(ESS)得点の上昇がその発現に関与する有意な関連要因となっていた。以上より、原発性過眠症が精神的な健康度に関与すること、眠気の上昇が、事故発現に結びつくことが確認され、これらを念頭に置いた、治療的対応が重要であると判断された。
また、同様の三群に対し、反復睡眠潜時検査(MSLT)所見、治療薬用量(メチルフェニデート換算)を調べるとともに、治療前後のESS得点を調べ、各疾患の重症度ならびに治療反応性を検討した。その結果、NA-CA群と、NA w/o CAでヒト白血球抗原(HLA)DQB1*0602陽性群は、自・他覚的な眠気症度はほとんど差がなく、治療反応もほぼ同様であったが、NA w/o CAでHLAマーカー陰性の群とHIS w/o LST群は、これら二群に比べて有意に眠気症度が低く、治療薬反応(治療後のESS低下率)は高かった。特にNA三群の中で、MSLT上でのREM睡眠潜時は、NA-CA=NA w/o CA(HLA陽性群)>NA w/o CA(HLA陰性群)の順であった。
本研究結果は、ナルコレプシーの中で特にHLAマーカーの陽性/陰性が、眠気症度ならびにREM易発現性に関与していること、NA w/o CA(HLA陰性群)が、REM睡眠易発現性以外、HIS w/o LSTに近い存在であることを示している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Comparison of clinical characteristics among narcolepsy with and without cataplexy and idiopathic hypersomnia without long sleep time, focusing on HLA-DRB1 (*) 1501/DQB1 (*) 0602 finding2009

    • 著者名/発表者名
      Sasai T, et al
    • 雑誌名

      Sleep Med. (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Health-related quality of life among drug-naive patients with narcolepsy with cataplexy, narcolepsy without cataplexy, and idiopathic hypersomnia without long sleep time2008

    • 著者名/発表者名
      Ozaki A, et al
    • 雑誌名

      J Clin Sleep Med. 4(6)

      ページ: 572-578

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi