• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ルビジウム82心筋PETによる虚血性心疾患の早期診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20591431
研究機関北海道大学

研究代表者

加藤 千恵次  北海道大学, 大学院・保健科学研究院, 准教授 (10292012)

研究分担者 吉永 恵一郎  北海道大学, 大学院・医学研究科, 特任講師 (30435961)
志賀 哲  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教 (80374495)
キーワードルビジウム / PET / 心筋血流 / コンパートメントモデル解析 / 再現性
研究概要

試験用の低放射能ルビジウム82(82Rb)ジェネレータを購入し、臨床検査の実施に適切な82Rb投与法を確立した。20ml生理的食塩水をシリンジに封入し輸液ポンプで20ml/分の投与速度で1分間ルビジウム82ジェネレータに注入し、その出力放射能曲線を計測した。この方法で投与開始60秒付近にピークを持つ緩やかな時間放射能曲線が得られることを確認した。このデータを基に、適切な心筋血流測定が可能なプログラム開発を実施した。1年前に既に収集されていたルビジウムPETデータを、開発したプロ,グラムで解析を行い、心筋血流測定値が過去の報告例と比較して適切であり、再現生も良好であることを確認し、結果を論文発表した。Manabe O, Yoshinaga K, Katoh C, Naya M, deKemp RA, Tamaki N. Reueatability of rest and hyperemic myocardial blood flow measurements with 82Rb dynamic PET. J Nucl. Med. 50(1) ; 68-71, 2009. さらに心筋血流計測の安定性を図るために、新しい解析アルゴリズムとして、非線形最小二乗法を繰り返し実施する手法を開発し、ルビジウムPETデータから局所心筋血流量を安定して測定できるプログラムを開発し、21年度の学会発表および論文発表の準備を行っている。
さらに並行して、今後被検者として予定している人に超音波検査を実施し、早期動脈硬化指標である動脈壁肥厚の測定データの収集を実施した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Repeatability of rest and hyperemic myocardial blood flow measurements with 82Rb dynamic PET2009

    • 著者名/発表者名
      Manabe O
    • 雑誌名

      J Nucl. Med 50(1)

      ページ: 68-71

    • 査読あり
  • [学会発表] ルビジウム82心筋PETにおける局所心筋血流量測定の安定化アルゴリズム開発2008

    • 著者名/発表者名
      加藤千恵次
    • 学会等名
      第48回日本核医学会総会
    • 発表場所
      幕張メッセ、(千葉市)
    • 年月日
      2008-10-25
  • [学会発表] New Quantification Algorithm of Regional Myocardial Blood Flow with 82Rubidium PET2008

    • 著者名/発表者名
      Katoh C
    • 学会等名
      The 55th. Annual meeting, Society of Nuclear Medicine
    • 発表場所
      New Orleans Convention center, (USA New Orleans)
    • 年月日
      2008-06-18

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi