研究概要 |
本年度は、代表的な癌分子標的治療薬で血管増殖因子のヒト抗体であるBevacizumabが単独で抗腫瘍効果を発揮することが分かっているヌードマウス移植可能ヒト大腸癌株CoLo205をモデルとして、Bevacizumabの治療効果を現在最も癌の診断に頻用される糖代謝トレーサー2-deoxy-2-[18F]fluoro-D-glucose(FDG)で早期診断できるか否かに関する動物実験を行った。Bevacizumabは、腫瘍が生着して安定増殖し長径8mmになったヌードマウスに腹腔内投与を1,4,7,10,14日目に投与され、長径を観察して腫瘍増殖曲線を描いたところBevacizumab処理を行わなかったコントロール群に対して、腫瘍縮小は見られなかったが、増殖スピードの有意な低下が観察された。FDGのヌードマウスへの投与実験を、Bevacizumab処理開始1,4,7日目にコントロール群との比較として行ったところ、Bevacizumab処理群において、FDGの腫瘍集積性が若干コントロール群に対して増加する傾向になるという結果だった。実験に使用したヌードマウスの数が、統計処理に耐えられる数ではなかった事、10,14日目のFDGの投与実験をまだ行っていないことから、結論できる回答は得られておらず、次年度の実験継続により明らかにしなければならないが、血管新生の抑制薬によりFDGの腫瘍集積が増える事が証明されると、Bevacizumab治療を行っている患者において、FDG-ポジトロンCTによる治療効果判定では注意を要する事、血管新生抑制は嫌気的解糖を促進する可能性がある事が示唆され、有意義な所見となると予想される。
|