• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

Cine-tagging画像を用いた肝線維化評価

研究課題

研究課題/領域番号 20591439
研究機関岐阜大学

研究代表者

渡邊 春夫  岐阜大学, 医学部附属病院, 医員 (30456529)

研究分担者 兼松 雅之  岐阜大学, 医学部附属病院, 准教授 (40252134)
五島 聡  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (90402205)
近藤 浩史  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (20324311)
藤田 廣志  岐阜大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10124033)
柘植 裕介  岐阜大学, 医学部附属病院, 医員 (80444272)
キーワード肝線維化 / elastography / cine-tagging
研究概要

病理学的に肝線維化スコアが確定した22例を対象に撮像されたcine-tagging画像(16mmおよび20mmの格子を用いてそれぞれ矢状断、冠状断の4種類)を解析し,全例についてBending energy(BE)を計測した.各々の画像から得たBE値につき,F0とF1以上,F1以下とF2以上,F2以下とF3以上,F3以下とF4の2群に分類し,それぞれのBE値を比較した.また肝線維化に対する診断能も検討した.16mm格子を用いた矢状断から得られたBE値のみが,F0(1.54±0.63)よりもF1以上(1.48±0.60,P=.013)で,またF1以下(0.97±0.12)よりもF2以上(0.96±0.36,P=.019)で有意に低値を示し、F1以上およびF2以上に対するAUC値はそれぞれ0.798,0.802であった.また,同手法の再現性を10人の健常肝ボランティアで検討した結果,級内相関係数は0.59から0.83(P=0.001-0.046)であった.初期検討においては,cine-tagging画像を用いたMREは慢性肝障害の診断に有用で可能性が示唆され,本手法の再現性も比較的高い結果が得られた.今後,臨床的な応用が可能となるように,BE値の自動計算化に向けて画像解析ソフトウェアを開発中である.
この結果を基に,さらに臨床応用できるようcine-tagging画像と画像解析ソフトウェアを組み合わせた肝MRE開発を進める予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] MR Elastography of the Liver with Cine-Tagging and Bending Energy Analysis Using 3T MRI : Preliminary Results2009

    • 著者名/発表者名
      渡邊春夫
    • 学会等名
      95th Scientific Assembly and Annual Meeting, 2009, RSNA
    • 発表場所
      シカゴ
    • 年月日
      2009-12-02
  • [学会発表] 3T Cine-taggingとbending energy解析によるMR elastography2009

    • 著者名/発表者名
      渡邊春夫
    • 学会等名
      第4回肝癌治療シミュレーション研究会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2009-09-19
  • [学会発表] 3T Cine-taggingとbending energy解析によるMR elastography2009

    • 著者名/発表者名
      渡邊春夫, 兼松雅之, 近藤浩史, 五島聡, 柘植裕介, 梶田公博, 横山龍二郎, 北川輝彦, 周向栄, 藤田廣志
    • 学会等名
      第68回日本医学放射線学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2009-04-18

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi