• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

神経メラニン細胞密度とMRIの信号強度の相関:剖検脳と3TMRIによる検討

研究課題

研究課題/領域番号 20591444
研究機関鳥取大学

研究代表者

小川 敏英  鳥取大学, 医学部, 教授 (00125709)

研究分担者 松末 英司  鳥取大学, 医学部附属病院, 講師 (30325013)
藤井 進也  鳥取大学, 医学部附属病院, 助教 (10379638)
キーワード神経メラニン / 3TMRI / パーキンソン病
研究概要

剖検脳の神経メラニン画像と病理組織所見の対比検討:2例の剖検例(正常者およびパーキンソン病症例)について検討した。正常例では、神経メラニン画像の高信号域は緻密層を中心に見られ、特に内側部分に広く分布していた。
組織像では神経メラニン含有神経細胞数は緻密層の内側部分に多く認められ、高信号域の分布に一致していた。パーキンソン病では、緻密層を中心に見られた黒質の高信号域はほぼ消失しており、黒質の内側と外側の信号強度に差は見られなかった。正常例と比較すると、青斑核および黒質においてともに、神経メラニン含有神経細胞数は減少しており、特にメラニン量が保たれている神経メラニン含有細胞数の減少が明らかであった。パーキンソン病における、神経メラニン画像での黒質の高信号域の消失が、内側および外側ともに同程度であった所見は、神経メラニン含有神経細胞の脱落を反映しているものと考えられた。
パーキンソニズムを呈する症例における神経メラニン画像を用いた検討:前年度と同様の手法で、症例の蓄積を行った。神経メラニン画像において、CLC=(青斑核-橋被蓋)/橋被蓋を計測した。パーキンソン病78例、多系統萎縮症5例、進行性核上性麻痺7例に適用し、統計学的に解析した。CLCはパーキンソン病=0.050±0.033、多系統萎縮症0.053±0.O16、進行性核上性麻痺0.058±0.020であった。疾患間で統計学的有意差は認めず、神経メラニン画像によってパーキンソニズムを呈する疾患を鑑別することは困難と考えられた。しかし、症例数が少ないことから多系統萎縮症と進行性核上性麻痺の症例の蓄積を図り、検討する必要があると考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Cerebellar lesions in multiple system atrophy : postmortem MR image-pathologic correlations2009

    • 著者名/発表者名
      Matsusue E, Fujii S, et al.
    • 雑誌名

      AJNR Am・J Neuroradiol 30

      ページ: 1725-1730

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 脳変性疾患の3T MRI2009

    • 著者名/発表者名
      藤井進也, 松末英司, 他
    • 雑誌名

      臨床放射線 54

      ページ: 238-245

    • 査読あり
  • [学会発表] 3T MRI装置を用いた脳微細構造の描出-変性疾患を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      松末英司
    • 学会等名
      第39回日本神経放射線学会
    • 発表場所
      学術総合センター
    • 年月日
      2010-02-13
  • [学会発表] ADC値による多系統萎縮症、進行性核上性麻痺、パーキンソン病の判別2010

    • 著者名/発表者名
      塚本和充、松末英司, 他
    • 学会等名
      第39回日本神経放射線学会
    • 発表場所
      学術総合センター
    • 年月日
      2010-02-13

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi