• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

F-18 FLT PETを用いた消化器癌の分子イメージングの研究

研究課題

研究課題/領域番号 20591446
研究機関香川大学

研究代表者

亀山 麗子  香川大学, 医学部附属病院, 助教 (00380189)

研究分担者 山本 由佳  香川大学, 医学部附属病院, 講師 (30335872)
西山 佳宏  香川大学, 医学部, 教授 (50263900)
羽場 礼次  香川大学, 医学部附属病院, 准教授 (90304584)
キーワードF-18 FLT / F-18 FDG / PET検査 / 分子イメージング / 胃癌 / 大腸癌
研究概要

分子イメージングとは生体内の分子のふるまいを新しいイメージング技術で可視化し、生命体の営みを解きほぐしていこうとする学問領域でPETや蛍光イメージングなどが挙げられる。現在汎用されているF-18FDG PETは確かに癌の診断に有用であるが消化器癌の診断においていくつか問題点もある。胃癌においては硬癌のF-18 FDG集積が弱いこと、そして生理的に胃へのF-18 FDG集積を認めるため、癌に伴う異常集積と生理的な異常集積の鑑別が困難である。大腸癌においても生理的な大腸へのF-18 FDG集積と大腸癌への集積との鑑別が困難な場合がある。香川大学医学部附属病院には平成14年からPET装置が導入されてF-18 FDG PETを中心に臨床稼働し、また平成18年からは核酸代謝の測定が可能なF-18 FLTの合成を開始し、その有用性を検討している。特に肺癌や脳腫瘍では術前にF-18 FLT PET検査を行い、F-18 FLT集積と術後の病理組織で分かる癌の分裂能の指標であるKi-67 indexの相関を調べ、その結果ではF-18 FLT集積とKi-67 indexの間に良好な相関を示すことが分かった。F-18 FLT PETを消化器癌に応用した今回の研究結果では、大腸癌に対し良好にF-18 FLT集積を示し、F-18 FDG PETと相補的な役割を示す事が明らかになった。しかし、大腸癌へのF-18 FLT集積程度とKi-67 indexの相関は認められなかった。現在は胃癌や大腸癌におけるF-18 FLT PETの集積機序を明らかにするため、摘出された癌組織中の蛋白発現量をRT-PCR法で定量的に検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 臨床に近い腫瘍分子イメージング2010

    • 著者名/発表者名
      山本由佳
    • 学会等名
      日本核医学会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ(埼玉県)
    • 年月日
      2010-11-13

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi