• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

アイソトープ標識抗脂肪酸結合蛋白抗体を用いた心筋虚血の生態イメージングの研究

研究課題

研究課題/領域番号 20591463
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

百瀬 満  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (40312029)

キーワードH-FABP / 抗体イメージング / I-125 / 急性冠症候群 / オートラジオグラフィー
研究概要

目的)心臓由来脂肪酸結合蛋白(H-FABP)は急性冠症候群の際、心筋細胞から血中に放出されることを利用し、急性虚血の診断に用いられている。我々は、このマーカーが心筋障害早期から逸脱することを利用して、H-FABPを検出するアイソトープ標識の抗体を静脈内投与することにより、急姓冠症候群のごく早期に障害部位を検出することが可能ではないかと考えた。本研究の目的は、心筋虚血・再潅流ラットを用いてin vivoで直接心筋障害部位を検出することである。
方法)標識抗体は、抗H-FABP抗体にヨードジェン法を用いてI-125標識抗H-FABP抗体(antiHFABP)を作成した。ラットを用いて以下の3つのモデルを作成し(それぞれn=5)、標識抗体を投与した。(1)健常群(Sham):深麻酔下で開胸するが冠動脈を結紮しない。1時間後にantiHFABP静注。(2)心筋梗塞モデル(INRG):開胸し左前下行枝を結紮し,再潅流しない。結紮1時間後にantiHFABPを静注。(3)虚血再灌流モデル:左前下行枝を結紮した後、20分後に結紮を解除し40分後にantiHFABPを静注する。(1)-(3)いずれのモデルも投与20分後にsacrificeし、心臓を摘出し凍結標本を作成。μ-イメージャを用いてオートラジオグラフィーを施行し、Vision^<○!R>で集積程度(TUR=虚血領域/正常領域の集積)の定量測定を行った。
結果)各モデルのTURはSham,INRG,IRGモデルでそれぞれ、1.09±0.069,0.22±0.073,3,04±1.53であった。IRGモデルのTURは有意にSham,INRGより高植(p<0.05,0.01)を示した。
結論)antiHFABPは急性虚血再潅流モデルにおいてその虚血部位をhotに描出した。梗塞モデルにおいては低集積を示し、軽度の虚血部位を鋭敏に検出する可能性がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Imaging of 125I-anti H-FABP antibody in Acute Ischemia-Reperfusion Rat Heart2009

    • 著者名/発表者名
      百瀬満
    • 学会等名
      第73回日本循環器学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2009-03-21

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi