• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

食道癌のPET/CTによる治療効果判定の分子病理学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 20591465
研究機関久留米大学

研究代表者

石橋 正敏  久留米大学, 医学部, 教授 (20168256)

研究分担者 甲斐田 勇人  久留米大学, 医学部, 助教 (40299425)
倉田 精二  久留米大学, 医学部, 助教 (80268888)
鹿毛 政義  久留米大学, 医学部, 教授 (80148840)
藤田 博正  久留米大学, 医学部, 教授 (90156878)
早渕 尚文  久留米大学, 医学部, 教授 (20108731)
キーワード食道癌 / PET/CT / FDG / GLUT Family / VEGF / GLUT1 / GLUT3
研究概要

食道癌57症例(男性52例、女性5例;平均69歳)のPET/CTを術前に施行する。TNM classification(International Union Against Cancer)により、stage I:8例、stage II:14例、stage III:24例、stage IV:2例であった。術後57症例の摘出標本の、GLUT1,3,4の免疫染色を行った。その結果を、PET/CTにて得られたパラメータであるSUVmaxとの統計学的処理を行った。その統計処理により、GLUT1,3,4とSUVmaxとの関連性を調べた(石橋・倉田・甲斐田・小林)。GLUT1、3のみがSUVmaxと相関(GLUT-1; r=0.475, p<0.001)した。GLUT-3は、マクロファージと関連があるので、VEGFを免疫染色した結果とGLUT-1, SUVmaxとの統計学的処理を行った。その結果、GLUT-1のpositive scoresは、59.6%(34/57),VEGFのpositive scoresは70.2%(40/57)にみられた。FDG SUVmaxは、VEGF発現に相関した(p=0.009)。VEGF発現は、p-T stageとGLUT-1発現に相関した(p-T stage:p=0.032, GLUT-1:p=0.001)。VEGFとGLUT-1は相関した。VEGFRなどに刺激が加わるとPKCは活性化され下流へと刺激が伝達され、細胞応答が起こる。従って、EGFR、VEGFRやPKCとFDGとの関係を検討することにより、細胞増殖動態とFDGとの関連性が解明を試みた。その結果、食道癌におけるFDG uptakeは、GLUT-1とVEGFの発現によって決定されることが解った。以上より、分子標的治療への足がかりとなる結果を見いだした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] The relationship between biologic factor and ^<18>F-FDG uptake in esophageal squamous cell cancer patients.2010

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi M, Ishibashi M, et al
    • 学会等名
      Annual Congress of Australia and New Zealand Society of Nuclear Medicine 2010
    • 発表場所
      Auckland, New Zealand
    • 年月日
      2010-04-23

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi