• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

3テスラMRSを用いた脳内GABAの測定により夜勤従事者の疲労を客観的に評価する

研究課題

研究課題/領域番号 20591466
研究機関産業医科大学

研究代表者

興梠 征典  産業医科大学, 医学部, 教授 (60195691)

研究分担者 大成 宣弘  産業医科大学, 医学部, 助教 (20233207)
掛田 伸吾  産業医科大学, 医学部, 講師 (30352313)
キーワード3T MRI / プロトンMRスペクトロスコピー / γ-アミノ酪酸 / グルタミン酸 / 慢性疲労 / 交代制勤務
研究概要

夜間勤務に伴う慢性疲労状態の病態解明や対策は進んでおらず、夜間勤務の影響の客観的評価法が求められている。夜勤従事者では、主要な興奮性、抑制性の神経伝達物質である脳内グルタミン酸(Glu)とγ-アミノ酪酸(GABA)に変化が生じている可能性があり、超高磁場の3T MRスペクトロスコピー(MRS)を用いMEGA-PRESS法という手法により計測した。この計測には精度の高い装置の調整が必要であり、習熟した1名の研究分担者が行った。また脳内GluとGABAのピークはきわめて微小であるため、その解析にはLC modelという専用のソフトウェアを用い、かつ解析に習熟した別の研究分担者が行った。日勤従事者16名、夜勤従事者16名について、脳内GluとGABAの日内変動を計測した。具体的な夜間勤務業種としては、1年以上の夜間勤務に従事する看護師、救急救命医師等を対象とし、脳内GluとGABAは、朝、夕の決められた時間帯で2回測定した。その結果、それぞれの業種において異なる日内変動が観察されたため、本年度はその詳細な解析を行った。すなわち正常コントロールとしての日勤従事者と夜勤従事者の脳内Glu・GABAの日内変動を比較したところ、前頭葉のGABA/Cr比は夕方において、夜勤従事者が日勤従事者よりも有意に低い値を示した(3.77 vs 1.75,p<0.05)。一方、Glu/Cr比では、朝夕ともに両群間に有意差を認めなかった。従って、交代制勤務が脳内GABA濃度に影響を及ぼす可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Influence of work shift on glutamic acid and gamma-aminobutyric acid(GABA): Evaluation with proton magnetic resonance spectroscopy at 3T.2011

    • 著者名/発表者名
      Kakeda S, Korogi Y, Moriya J, Ohnari N, Sato T, Ueno S, Yanagihara N, Harada M, Matsuda T.
    • 雑誌名

      Psychiatry Research

      巻: 192

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi