• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

血管撮影で使用する造影剤をどこまで減らせるか

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20591471
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関筑波大学

研究代表者

松下 昌之助  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (70359579)

研究分担者 榊原 謙  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (60192085)
兵藤 一行  高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 講師 (60201729)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
キーワードHARP受像管 / ラット / 単色X線 / 希釈造影剤 / 放射光 / 血管造影 / 造影剤 / 造影剤腎症
研究概要

血管造影では造影剤の使用は不可避である。近年、血管内ステント療法などの発展により、血管造影法を用いた治療や診断において造影剤の使用量は増加する傾向にある。その一方で、腎機能保持のために、造影剤の使用量には使用量に限界があり、それを超えると造影剤腎症のリスクが高まる。造影剤腎症は造影剤の使用量に依存して発症する血管造影に伴う合併症である。これを解決するために、高輝度で散乱線のない放射光と、高感度受像体であるHARP 管を用いたシステムにより、どこまで造影剤を希釈して有効な血管造影を得ることができるかどうか、検討を行った。In vitro実験では、放射光+HARP管システムでは2%の造影剤が検出可能であった。ラット下肢血管造影では、8%の造影剤を用いて判別できた血管分枝数と32%の造影剤で判別できた血管分枝数には有意差はなかった。本システムでは8%の希釈造影剤が32%とほぼ同等に用いることができることが示された。これは、造影剤腎症の予防になる一方で、許容使用量の範囲内では、現行の4倍の回数で血管造影ができることを意味する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Examination of a new angiographic system with a highly sensitive receiver and synchrotron radiation for reducing the dose of contrast medium.2011

    • 著者名/発表者名
      Konishi T, Matsushita S, Hyodo K, Aikawa S, Tokunaga C, Enomoto Y, Kanemoto S, Sato F, Hiramatsu Y, Sakakibara Y
    • 雑誌名

      American Journal of Roentgenology (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of FOP-HARP imaging device. Sensors, Cameras, and Systems for Industrial/Scientific Applications XI2010

    • 著者名/発表者名
      Miyakawa K, Ohkawa Y, Matsubara T, Kikuchi K, Suzuki S, Tanioka K, Kubota M, Egami N, Atsumi T, Matsushita S, Konishi T, Sakakibara Y, Hyodo K, Katori Y, Okamoto Y
    • 雑誌名

      Proc. of SPIE-IS&T Electronic Imaging(edited by Erik Bodegom)(Valerie Nguyen) SPIE Vol.7536

      ページ: 753604-1-753604-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Erythropoietin enhances arterioles more significantly than it does capillaries in an infarct rat heart model.2009

    • 著者名/発表者名
      Imazuru T, Matsushita S, Hyodo K, Tokunaga C, Kanemoto S, Enomoto Y, Watanabe Y, Hiramatsu Y, Sakakibara Y
    • 雑誌名

      Int Heart J 50(6)

      ページ: 801-810

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sex difference in peripheral arterial response to cold exposure.2008

    • 著者名/発表者名
      Sato F, Matsushita S, Hyodo K, Akishima S, Imazuru T, Tokunaga C, Enomoto Y, Kanemoto S, Hiramatsu U, Shigeta O, Sakakibara Y
    • 雑誌名

      Circ J 72

      ページ: 1367-1372

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of FOP-HARP imaging device.2010

    • 著者名/発表者名
      Miyakawa K, Ohkawa Y, Matsubara T, Kikuchi K, Suzuki S, Tanioka K, Kubota M, Egami N, Atsumi T, Matsushita S, Konishi T, Sakakibara Y, Hyodo K, Katori Y
    • 学会等名
      SPIE2010
    • 発表場所
      San Jose, CA, U.S.A.
    • 年月日
      2010-01-16
  • [学会発表] 放射光と高感度受像管を用いた新しい血管造影検査システムによる造影剤使用量低減の試み2009

    • 著者名/発表者名
      小西泰介、松下昌之助、兵藤一行、徳永千穂、佐々木昭暢、榎本佳治、金本真也、佐藤藤夫、平松祐司、榊原謙
    • 学会等名
      第50回日本脈管学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-10-30
  • [学会発表] FOP-HARP撮像管とその医療応用2009

    • 著者名/発表者名
      宮川和典、大川裕司、松原智樹、菊地健司、鈴木四郎、谷岡健吉、久保田節、江上典文、渥美卓治、松下昌之助、小西泰介、榊原謙、兵藤一行
    • 学会等名
      2009年映像情報メディア学会年次大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-08-28
  • [学会発表] Can angiography with synchrotron radiation and a high sensitivity receiver make lower doses of contrast material possible?2008

    • 著者名/発表者名
      Konishi T, Matsushita S, Hyodo K, Tokunaga C, Enomoto Y, Kanemoto K, Watanabe Y, Hiramatsu Y, Sakakibara Y
    • 学会等名
      American Heart Association, Scientific Sessions 2008
    • 発表場所
      New Orleans, U.S.A.
    • 年月日
      2008-11-09

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi