• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

3次元CT画像を用いた高精度経時差分画像の作成とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 20591475
研究機関京都大学

研究代表者

石津 浩一  京都大学, 医学研究科, 准教授 (50314224)

キーワード自動診断 / 3次元画像 / 非剛体重ね合わせ / CT / 核医学画像 / 肺CT / 結節性病変
研究概要

平成20年度に開始した臨床CT3次元画像データの蓄積は現在も継続的に行っており、当該研究の目的である掲示差分画像作成のため、京都大学医学部付属病院で施行された全CT検査のデータ蓄積とその保存管理が行われている。これにより1年後に2回目の経時変化観察のためのCT検査を施行した患者画像データを臨床検討に用いることができるようになった。
次に臓器の経時的な変化をとらえるため、前後2回の3次元CT画像を重ね合わせる必要がある。まず一般的な剛体重ね合わせを用いて試行したが、2回のCT検査での体位の変形が大きく差分画像に膨大なエラーが生じるため、経時差分画像作成の目的には使用不可能であることがわかった。そこで非剛体の変形を加える重ね合わせ法を用いた。画像重ね合わせソフトとしてカナダTomographix社製の非剛体重ね合わせエンジンを用いた。まず2回の肺野CT画像での重ね合わせ精度の検証では、剛体重ね合わせで見られた大きな重ね合わせ誤差が著明に減少し、2回のCT画像を並べての変化観察には有効と思われた。しかし差分画像を作成すると微細な肺野血管の位置ずれによるエラーが多数見られ、重ね合わせ精度の一層の向上が必要なことがわかった。
今回、非剛体重ね合わせ技術を肝癌検出のための造影ダイナミックCT画像にも適応し、1回の検査で撮像された単純CT、早期像、晩期像のそれぞれを重ね合わせた。剛体重ね合わせでは差分画像に大きなエラーが生じたが、非剛体重ね合わせを用いた差分画像では誤差が著明に減少した。非剛体重ね合わせと差分画像の作成が肝臓癌の早期検出に有効である可能性が示唆された。
今後、重ね合わせソフトの精度向上と、臨床利用法の開発および臨床有用性の検証が望まれた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Development and Evaluation of a Low-Coat and High-Capacity DICOM Image Data Storage System for Research.2011

    • 著者名/発表者名
      Yakami M, Iahizu K, Kubo T, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Digital Imaging

      巻: 24(2) ページ: 190-195

    • 査読あり
  • [学会発表] YAKAMI DICOM ToolsのDICOM形式医用画像を使った研究における有用性2010

    • 著者名/発表者名
      八上全弘、石津浩一、久保武, 他
    • 学会等名
      第29回日本医用画像工学会大会
    • 発表場所
      神奈川県、東海大学伊勢原キャンパス
    • 年月日
      2010-07-30

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi