研究課題/領域番号 |
20591476
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
川辺 睦 岡山大学, 大学院・保健学研究科, 助教 (30403471)
|
研究分担者 |
花元 克巳 岡山大学, 大学院・保健学研究科, 助教 (20335590)
三村 秀文 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 講師 (10304362)
深井 喜代子 岡山大学, 大学院・保健学研究科, 教授 (70104809)
片岡 隆浩 岡山大学, 大学院・保健学研究科, 助教 (40509832)
|
キーワード | インターベンショナルラジオロジー / 医療放射線防護 / 皮膚線量 / エアギャップ |
研究概要 |
エックス線透視を用いたIVR診療は、脳や心臓の血管系疾患や癌に対する非侵襲的治療法として大きな成果をあげているが、手技が高度になるほど透視時間が長くなる傾向があり、患者の皮膚に潰瘍や瘢痕などの傷害をもたらす事例が散見されている。本研究では、IVR診療におけるエックス線装置の配置が特殊なジオメトリのもとで行われることに着目し、患者皮膚に入射する散乱線を除去することにより10%程度の被曝低減を目指す。平成21年度は、臨床IVR装置を用いた実測定評価および臨床IVR手技を行う際に患者の安楽目的に使用するサポートマットレスの評価を行った。臨床IVR装置による実測定は画像を生成する受光系のエックス線に対するワイドレンジとエアギャップ代用法で用いる発泡ポリスチレンによるエックス線吸収の小さいことが原因でエアギャップ効果がエックス線を測定する電離箱の測定誤差範囲内に収まってしまい評価を困難にした。この原因を究明するため、モンテカルロ計算を用いて光子輸送の観点からも評価を行ってみる必要があり、平成22年度の実施内容に一部追加して行う予定である。 また、患者安楽のために使用するサポートマットレスは、エアギャップ効果を損ねることなく併用可能であることがわかった。
|