• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

診断用X線装置品質管理システムの開発・普及に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20591482
研究機関首都大学東京

研究代表者

安部 真治  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (80192996)

研究分担者 小倉 泉  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (50204160)
キーワード医療・福祉 / 放射線 / 放射線管理 / 放射線機器管理 / 診断用X線装置 / 乳房用X線装置 / 品質管理
研究概要

平成21年度は、平成20年度に構築した東京首都圏を中心とした病院施設と連携した品質管理システムの各施設に、さらに1施設を加え、引き続き年間の品質管理を行った。施設の内訳は首都大学東京を含め、東京、埼玉、神奈川県の病院7、検診機関5、教育施設2の合計14施設である。昨年度と同様に、首都大学東京で開発した非接触形X線装置測定システムを用い、各施設問を同一の測定器を持ち回り、各施設が統一した測定方法、測定プログラムによって、平成21年4月~平成22年3月までの年間の診断用X線装置の品質管理を実施した。対象X線装置は、病院において最も使用頻度の高い一般撮影用装置及び特に日常の管理が重要な乳房用X線装置である。これらのX線装置の管電圧、管電流、撮影時間、X線量などの項目について、正確度や再現性などの品質管理試験を行い、装置性能の継続的管理を行った。この結果、2年間の各施設のX線装置精度の現状及び装置出力線量を把握できた。各品質管理項目の中では、管電圧、撮影時間の変化は比較的小さく、他の項目に比較し管電流の低下傾向がみられた。また、測定マニュアル、測定プログラムの修正を行い、測定手順の円滑化を図った。X線装置管理を定期的に継続し、把握することにより、装置故障の早期発見や性能の維持に有用と考えられる。
今後、さらに品質管理を継続的に実施し、経年変化への影響、装置性能の維持管理方法、医療サービスの向上を目指した検討を重ね、装置の現状と今後の対策について検討する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] X線装置の表示値と管理2009

    • 著者名/発表者名
      安部真治
    • 学会等名
      日本放射線技術学会東京部会X線装置研究会
    • 発表場所
      アピカル イン(京都)
    • 年月日
      2009-08-30
  • [学会発表] 一般X線撮影装置の表示値について2009

    • 著者名/発表者名
      安部真治
    • 学会等名
      日本放射線技術学会 計測部会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜)
    • 年月日
      2009-04-18

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi