• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

大線量単回照射と少数回分割照射における等生物効果線量換算式の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20591501
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

芝本 雄太  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (20144719)

研究分担者 伊藤 雅人  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (20244569)
村田 るみ  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (10444960)
キーワード定位照射 / 放射線治療生物学
研究概要

定位照射で用いられる大線量1回照射と中線量の少数回分割照射の線量を比較あるいは換算する場合には、便宜的にLQモデルからの数式を利用している臨床家が多いが、その妥当性について、今年度は培養細胞とスフェロイドを用いて検討した。V79とEMT6細胞に対して0〜12Gyを1回、4〜5Gyを2〜3回照射し、コロニー法によって生存率を算出した。単回照射の結果からα/β値を算出し、分割照射の生存率が単回照射の何Gyのものに相当するかを求めるとともに、LQモデル数式より算出した計算値と比較した。V79スフェロイドにおいては、適当な分割照射間隔を求めた後、0〜26Gy、1回、5〜12Gy、2〜5回の照射を行った。スフェロイドをトリプシンにて分解した後、コロニー法によって照射後各群の生存率を算出し、培養細胞と同様の検討を行った。実験から算出された少数回分割群の単回照射等生物効果線量とLQモデル式から導いた等生物効果線量と比較した場合、LQモデルから求めた計算値は、V79、EMT6細胞では実測値より6〜19%小さかった。V79スフェロイドにおいても計算値は実測値よりも18〜30%小さかった。分割回数が増えるほど、計算値と実測値の解離が大きくなる傾向が認められた。これらの結果から、少数回分割照射線量の1回大線量照射線量への換算については、LQモデルより算出した値は、実測値より過小評価されると考えられた。引き続きマウス腫瘍を用いて検討を行っているところである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マウス腫瘍における1回大線量照射と少数回分割照射の生物学的等効果線量の検討2008

    • 著者名/発表者名
      大塚信哉, 芝本雄太, 他
    • 学会等名
      日本放射線腫瘍学会第21回学術大会
    • 発表場所
      札幌パークホテル
    • 年月日
      2008-10-16

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi