研究概要 |
重粒子線(炭素線)は物理学的線量分布に加え、生物学的効果比が高く、放射線抵抗性腫瘍に特に有用である。重粒子線治療が今後、一般的に普及するためには局所進行癌に対する集学的治療の中での有効性を、科学的に明らかにする必要がある。現時点での臨床試験では局所制御は良好であるが、遠隔転移が問題となっている。そこで本研究では重粒子線に抗癌剤を併用した際の増感効果ならびにバイスタンダー効果の有無を、p53ステータスの異なるラット卵黄嚢由来で同一細胞由来の放射線異感受性腫瘍を用いて検討し、その機序について分子生物学的に解析した。重粒子線は炭素線290MeV/μでmono peak(LET 80keV/μm)を用いて照射実験を施行した。1)重粒子線・抗癌剤の併用効果:X線照射で増感がみられ、固形癌に汎用されるcisplatin(DNA架橋形成),etoposide(topoisomeraseII阻害剤)を用いて併用実験を行ったところ、cisplatinは相加効果のみであったが、etoposideでは放射線抵抗性株NMT-1Rにおいて相乗効果(D_0の減少)が認められた。2)増感効果のメカニズム:炭素線照射(1,3,5Gy)照射後、経時的にアポトーシスの増強が認められ、etoposideの増感効果にアポトーシス発現の増加が関与していることが示唆された。DNA修復の機構ではDNA修復を担うKu70蛋白の発現がetoposide併用群で線量依存性に抑制された。この結果、線量依存的に増加する機序にKu70蛋白が関与していると考えられた。よって放射線抵抗性NMT-1Rにおけるetoposide併用での増感効果はアポトーシス増加ならびにDNA修復能の低下が関与していると考えられた。マイクロビーム照射によりバイスタンダー効果が認められたが、併用効果は確認されていない。
|