• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

膠芽腫の治療成績向上を目指した,放射線と分子標的薬の最適な併用法を探る基礎的検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20591505
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

前林 勝也  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (60332350)

研究分担者 中村 香織  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (40339023)
清塚 誠  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (90366344)
橋本 弥一郎  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (20385420)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
キーワード膠芽腫 / 放射線治療 / 抗癌剤 / 分子標的薬剤
研究概要

予後不良な膠芽腫の治療成績の向上を目指すことを最終的な目標とした。まずは、基礎的研究として、今後の術後後療法として注目を浴びるであろう分子標的薬剤と放射線治療の併用療法について、放射線治療と分子標的薬の併用が有効なのか、放射線治療との有効な併用タイミングはどのようなものか、放射線治療との併用を行う場合にその先行指標はあるのか、などの検討をすすめつつ、さらに、膠芽腫の治療成績や再発パターンなどの臨床的性質を若干予後の良いGrade3の神経膠腫と比較して、その臨床的性質の差異と腫瘍のgenetic backgroundがどのような関係にあるのか、を中心に研究をすすめた。臨床データの解析から,予後の明らかに異なるGrade3神経膠腫と膠芽腫の間で,再発例中の照射野内再発の割合は80-85%程度とほぼ同程度であり,再発後の腫瘍増殖速度は膠芽腫で非常に速かったことから,膠芽腫の予後を改善する大きなターゲットは,増殖速度を抑制することだと仮定し,増殖に関与する因子を中心にin vitroでの基礎的研究をすすめた.その結果, EGFR 阻害薬の同時併用で放射線増感効果を認め,さらにその増感効果のメカニズムについても可能性のある事象を捉える事ができた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 星細胞腫-乏突起膠腫系の退形成性神経膠腫(WHO Grade3)の治療成績2010

    • 著者名/発表者名
      前林勝也, 橋本弥一郎, 清塚誠, 中村香織, 等
    • 学会等名
      日本放射線腫瘍学会 第23回学術大会
    • 年月日
      2010-11-19
  • [学会発表] 髄液中PLAPを用いて治療方針を決定した頭蓋内胚細胞腫瘍の治療成績2009

    • 著者名/発表者名
      前林勝也, 橋本弥一郎, 清塚誠, 中村香織, 等
    • 学会等名
      第47回日本癌治療学会総
    • 年月日
      2009-10-23
  • [学会発表] 膠芽腫(WHO Grade4)の治療成績2008

    • 著者名/発表者名
      橋本弥一郎, 前林勝也, 清塚誠, 中村香織, 等
    • 学会等名
      第46回日本癌治療学会総
    • 年月日
      2008-11-01
  • [学会発表] 悪性神経膠腫(WHO Grade3)の治療成績2008

    • 著者名/発表者名
      前林勝也, 橋本弥一郎, 清塚誠, 中村香織, 等
    • 学会等名
      第46回日本癌治療学会総
    • 年月日
      2008-11-01

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi