• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

放射線誘発アポトーシスとアテローム性動脈硬化症の発症・進展との関連に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20591507
研究機関独立行政法人放射線医学総合研究所

研究代表者

中島 徹夫  独立行政法人放射線医学総合研究所, 放射線防護研究センター, 主任研究員 (80237271)

キーワードシグナル伝達 / 放射線 / ストレス
研究概要

放射線による影響として放射線治療に伴いアテローム性動脈硬化症の進展が生じることが示唆され、一方でアテローム性動脈硬化症とアポトーシスは密接に関連していることが明らかにされつつある。放射線治療に伴う被ばくによるDNA損傷、アポトーシス誘起は副次的障害を考えるうえで重要な指標であることから、放射線誘導性アポトーシスとアテローム性動脈硬化症の発症との関連を調べるため血管平滑筋細胞の初代培養系を用いて解析を行なった。これまでにマウスから採取した血管平滑筋細胞の初代培養系を確立し、放射線や各種ストレスを用いて試験したところ酸化型LDL(低密度リポタンパク質)と放射線照射の組み合わせでアポトーシスによる細胞死が顕著に誘導されることを見出しその機構解析に着手した。本培養系を用いてH2O2(過酸化水素)による酸化ストレスや低酸素ストレスによる変化も解析したが放射線との組み合わせによる変化は生じなかったため、酸化型LDL特異的シグナリング系が関与しているものと推察された。特に照射前の酸化型LDL導入では放射線との複合効果としてのアポトーシスは起こるが、放射線照射後で導入した場合にはそのような複合効果は生じないことを明らかにしたことから、酸化型LDLが誘起するシグナリング系の放射線への修飾効果が重要であることが考えられた。また非酸化型LDLでは酸化型LDLのような複合効果はみられなかった。このことは単にLDL量の増加のみでなく酸化的状態の亢進などの生体内での状態変化がアポトーシスの複合的誘起には重要であることを示している。加えてプロテインキナーゼC(PKC)の阻害剤で複合効果が阻害されることを示し、放射線が修飾する本シグナリング系ではPKCが重要な関与をすることを明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 血管平滑筋細胞における放射線誘導性アポトーシス修飾因子の解析2009

    • 著者名/発表者名
      中島徹夫
    • 学会等名
      日本放射線影響学会
    • 発表場所
      広島市南区民文化センター(広島県)
    • 年月日
      2009-11-13

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi