• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

間葉系幹細胞を用いた移植免疫操作の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 20591510
研究機関弘前大学

研究代表者

鳴海 俊治  弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (90250612)

キーワード免疫寛容 / 臓器移植 / 間葉系幹細胞
研究概要

平成21年度において、これまでに研究・報告してきた、脾細胞を用いた移植免疫操作のうち、近年報告されている間葉系幹細胞の免疫誘導に関する知見を応用し、いまだに我々が解消できなかったGVHD等の問題点をクリアできる可能性を追求した研究を継続した。今年度の成果としては次の点が挙げられる。
1.脂肪細胞由来の幹細胞の分離精製に成功した。すなわち脂肪を採取し、コラゲナーゼを用いて分離した後、IMDA培地で継代培養することにより幹細胞を生成した。これを脾細胞に置き換えることでより簡便な免疫寛容誘導法の確立の可能性を模索し、現在キメラが成立する条件を検討しているところである。骨髄細胞との幹細胞の混合比率を変えたグループを作成し皮膚移植、MLRを用いてキメラ成立の確認作業を継続している。
2.脂肪細胞由来の幹細胞から軟骨細胞への分化を確認した。これにより脂肪細胞由来幹細胞のポテンシャルを確認できた。これを骨髄細胞に分化させる条件を模索中である。
本研究により、骨髄細胞を用いないキメラ作成の可能性が示唆されるもので、非常に重要な知見であると考えられる。臨床応用を見据えた意義も高く、免疫寛容の誘導法の確立に向け研究を継続している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 血漿交換排液浄化循環透析(劇症肝炎)2009

    • 著者名/発表者名
      高橋研太郎
    • 雑誌名

      日本アフェレシス学会雑誌 28

      ページ: 203-210

    • 査読あり
  • [学会発表] PSCにおける諸問題2009

    • 著者名/発表者名
      鳴海俊治
    • 学会等名
      第45回日本移植学会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      20090900
  • [図書] 第42回日本臨床腎移植学会記録集 腎移植症例集20092009

    • 著者名/発表者名
      村上礼一
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      日本医学館

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi