• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

移植腎機能に影響を及ぼす遺伝子多型の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20591540
研究機関独立行政法人国立病院機構(千葉東病院臨床研究センタ

研究代表者

西郷 健一  独立行政法人国立病院機構(千葉東病院臨床研究センタ, 移植・再生医療研究部, 部長 (60323424)

キーワード移植・再生医療 / 遺伝子 / 薬剤反応性 / 外科
研究概要

現在腎臓移植は免疫学の進歩や免疫抑制剤の開発も有り成績も向上しているが、免疫抑制剤は有効域が狭く、また薬剤に対する生体反応にはかなりの個人差が認められ、これら薬物の反応性に影響を及ぼす因子として薬剤反応関連遺伝子の一塩基多型(SNPs)に就いての報告がされて来た。そこでシクロスポリン、タクロリムス等免疫抑制剤の薬物動態に影響すると考えられるCYPやMDR1等のSNPについて、当院での年間約40例に及ぶ腎臓移植臨症例について解析し、その結果と実際のシクロスポリン、タクロリムス投与量と経過観察中に行われる腎機能検査値、薬物血中濃度や腎生検による病理組織学的所見と比較検討することにより、これらSNPの薬物に及ぼす反応性、動態、副作用との関連に就き臨床症例から検討し、免疫抑制剤治療のテイラーメイド化を目標とし計画を立案した。
解析は移植患者さんから提供される血液から抽出したDNAをサンプルとするために、院内の倫理委員会で承認(平成20年11月28日)を得て、文書により研究への同意を得られた患者さんから提供された血液を収集しDNAの抽出を開始し約120検体を収集した。解析方法は極く最近開発されたPCR法を原理とし蛍光標識したシトシン塩基を末端に持つQProbe法によりSNPを全自動で解析できる装置得を用い、ターゲットとするSNP(CYP3A4*1B, 4*16, 5*3, MDR12677G>T, 3435C>T)を検出する為の試薬を設計し解析を行っている。
現在までに、一般健常ボランティア由来のDNA20サンプル、及び研究同意の得られた患者さん由来のDNA20サンプルについて遺伝子多型の解析を行った。現在までの遺伝子解析の結果では、CYP3A4*1B, 4*16では殆どが野生型であるのに対し、CYP3A5*3, MDR12677, 3435では野生型、ヘテロ、変異型の混在を認める。今後解析数を増やし臨床データとの関連につき解析を行う。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi