• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

早期経口摂取が消化管吻合部創傷治癒を促進する機序の解明と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 20591541
研究機関筑波大学

研究代表者

寺島 秀夫  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (10361338)

研究分担者 大河内 信弘  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (40213673)
近藤 匡  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (00375495)
キーワード消化管吻合 / 創傷治癒 / 早期経口摂取 / 線維芽細胞 / 機械的刺激
研究概要

消化管吻合部創傷治癒促進の一連のメカニズムとして「電解質液の消化管内投与→消化管の蠕動運動促進→腸管壁のfibroblastsに対する機械的刺激(mechanical loading)→消化管吻合部でのコラーゲン合成能増大→消化管吻合部の創傷治癒促進」という仮説を提唱し,その機序を解明する研究に着手している.その進捗状況と成果について報告する.基礎的検討:(1)証明が完了した事象.上記の仮説を以下のごとく二分割する手法により証明を完了した.すなわち,「電解質液の消化管内投与→消化管吻合部の創傷治癒促進」(ラットを用いたin vivo実験)ならびに「fibroblastsに対する機械的刺激(mechanical loading)→消化管吻合部でのコラーゲン合成能増大」(ラット胃fibroblastsを用いたin vitro実験)として別個に検討を行い,私どもの仮説を立証した.この内容は,論文としてJournal of Surgical Researchにアクセプトされ,in pressの状態にある.(2)証明が完了していない事象.ラット小腸の蠕動運動を電気生理学的に解析する手技の確立に難渋し,打開策を模索している.また,fibroblastsに対する機械的刺激を加えることによりコラーゲンI・III型のmRNAが発現することは証明済みであるが,実際のコラーゲン産生能を定量的に行う実験は現在進行中である.臨床応用:消化管吻合手術後第二病日から「経口補水電解質液」を摂取すると,消化管蠕動運動が従来の絶飲食療法に比べ早期に復調し,さらに全身状態の回復も加速化されることを臨床において実証し,第63回日本消化器外科学会総会ワークショップにおいて発表した.今後,基礎実験と連携して,最適化された「経口補水電解質液」の開発を目指す予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Early postoperative oral intake accelerates upper gastrointestinal anastomotic healing in the rat model2010

    • 著者名/発表者名
      S Tadano, H Terashima, J Fukuzawa, R Matsuo, O Ikeda, N Ohkohchi
    • 雑誌名

      Journal of Surgical Research (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 上部消化管吻合術後の早期経口摂取は術後の回復を加速化する-理論的根拠とアウトカム2009

    • 著者名/発表者名
      寺島秀夫, 只野惣介, 他
    • 学会等名
      第63回日本消化器外科学会総会ワークショップ
    • 発表場所
      大阪市
    • 年月日
      2009-07-16

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi