研究課題/領域番号 |
20591542
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
茂木 晃 群馬大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (10323362)
|
研究分担者 |
浅尾 高行 群馬大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (40212469)
持木 彫人 群馬大学, 医学部, 講師 (80312883)
|
キーワード | 腫瘍抗原特異的CD8T細胞 / Fas遺伝子変異マウス / Fas-FasL系 |
研究概要 |
腫瘍抗原特異的CD8T細胞の活性化誘導細胞死におけるメカニズムの解明を目的として、先ずFas遺伝子変異マウスであるlprマウス、FasL遺伝子変異マウスであるgldマウス、Bcl-2トランスジェニックマウスおよびC57BL/6マウスにEG.7、B16-OVA細胞またはB16F10細胞を皮下接種した。その結果、それぞれのマウスに腫瘍の発生を確認出来たため、経時的に腫瘍径を測定するとともに腫瘍局所の浸潤リンパ球、所属リンパ節または脾臓細胞における抗原特異的CD8T細胞の動態をテトラマーによる染色によって、現在検討を進めている。 抗原特異的CD8T細胞の活性化誘導細胞死に関与するFasまたはFasLの発現分布の解析を行う目的で、OT-Iマウス(Ly5.1+)とlprマウス、gldマウスまたはBcl-2 Tgマウスを戻し交配し、Fas遺伝子変異OT-Iマウス、FasL遺伝子変異OT-IマウスまたはBcl-2過剰発現OT-Iマウスの作製を試みているが、現在、作成されたマウスの形質を随時確認中である。また、Fas遺伝子変異OT-I細胞または正常OT-I細胞を正常マウスまたはFas遺伝子変異マウスに経静脈的に移入し、キメラマウスの作製を試みている。 抗Fas抗体投与による抗原特異的CD8T細胞の活性化誘導細胞死抑制効果の検討 腫瘍抗原特異的CD8T細胞の活性化誘導細胞死にFas-FasL系が重要であることが示唆されており、in vivoにFasのシグナルをブロックし、抗原特異的CD8T細胞の長期の生存が可能か検討する予定である。現在、B16F10細胞をマウスに皮下接種し活性化誘導細胞死が起こる前後に抗Fas抗体またはコントロール抗体を腹腔内投与を行うpilot studyを進めており、実験系の確立を目指している。
|