• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

乳癌における癌幹細胞と転移に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20591547
研究機関九州大学

研究代表者

石川 健二  九州大学, 大学病院, 医員 (20403917)

研究分担者 田中 文明  九州大学, 大学病院, 助教 (30332836)
横堀 武彦  九州大学, 大学病院, 医員 (60420098)
森 正樹  大阪大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70190999)
キーワード癌幹細胞 / 転移 / 上皮間葉系移行(EMT)
研究概要

われわれは、「転移を形成するのは癌幹細胞である」ことを証明したいと考えている。乳腺においてはLineage^-/CD44^+/CD24^<-/low>が癌幹細胞のマーカーであると報告されている(Proc Natl Acad Sci U S A 2003,Cancer Res 2005)。
これらのマーカーを指標にして幹細胞をより多く含む細胞集団を得ることができる。実際に、われわれは乳癌細胞株および乳癌臨床検体を用いてこの方法により得られた細胞集団はin vitroにおいて有意に増殖能が高く、in vivoにおいても有意に腫瘍形成能が高いことを確認した。また、CD24に加わる新規癌幹細胞マーカーとしてCD166を候補に挙げ、検討を進めているところである。CD166陰性の細胞集団の方がCD166陽性の細胞集団に比べ、in vitroにおいて有意に増殖能が高く、in vivoにおいても有意に腫瘍形成能が高いことを確認した。
また、われわれは大腸癌における予後予測マーカーとしてPLS3を同定した。PLS3高発現症例は、低発現症例に比べ有意に脈管侵襲、多臓器転移が多く、予後不良であることがわかった。興味深いことに大腸癌細胞株にPLS3を導入し過剰発現させることで、EMT(上皮細胞-間葉系細胞変換)を誘導できることがわかった。現在、乳癌細胞株および臨床検体においても同遺伝子を導入することでBMTを誘導しうるかを検討しているところである。さらには、乳癌細胞株および乳癌臨床検体を用いて癌幹細胞に対してEMTを誘導し、誘導群と非誘導群の転移能について検討を進めていきたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 乳癌の癌幹細胞2009

    • 著者名/発表者名
      横堀武彦, 三森功士, 石川健二, 田中文明, 桑野博行, 森正樹
    • 雑誌名

      SURGERY FRONTIER Vol. 16 No. 1

      ページ: 46-51

  • [雑誌論文] Clinical significance of LAMB3 and COL7A1 mRNA in esophageal squamous cell carcinoma.2009

    • 著者名/発表者名
      Kita Y, Mimori K, Tanaka F, Matsumoto T, Haraguchi N, Ishikawa K, Matsuzaki S, Fukuyoshi Y, Inoue H, Natsugoe S, Aikou T, Mori M
    • 雑誌名

      Eur J Surg Oncol 35(1)

      ページ: 52-58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mitotic centromere-associated kinesin is a novel marker for prognosis and lymph node metastasis in colorectal cancer.2008

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa K, Kamohara Y, Tanaka F, Haraguchi N, Mimori K, Inoue H, Mori M.
    • 雑誌名

      Br J Cancer 98(11)

      ページ: 1824-1829

    • 査読あり
  • [学会発表] 乳癌においてHER2と癌幹細胞マーカー候補Notchの発現は逆相関する2008

    • 著者名/発表者名
      太田大介, 井上裕, 石川健二, 横堀武彦, 森正樹
    • 学会等名
      第108回日本外科学会
    • 発表場所
      長崎新聞文化ホール
    • 年月日
      2008-05-15

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi