• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

遺伝子・染色体FISHとテロメア組織Q-FISH法を用いた乳癌予後診断の臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 20591555
研究機関日本大学

研究代表者

神森 眞  日本大学, 医学部, 兼任講師 (50292868)

研究分担者 天野 定雄  日本大学, 医学部, 准教授 (80159459)
坂本 明子  日本大学, 医学部, 助手 (50386025)
キーワード組織Q-FISH / 正常乳腺 / 乳癌 / テロメア / HER 2遺伝子 / ER / PR
研究概要

乳癌の個別化診療においてER(-),PR(-),HER2(-)のtriple negativeが予後不良因子として注目されている。また、HER2陽性乳癌へのtrastuzumabの有用性が確認されその早期使用が推奨されるようになった。HER2遺伝子の発現については、免疫染色法とFISH法の2種類が存在し我々の検討でもこの2方法は有意な相関関係を示した。しかし、免疫染色で陰性でFISH法で陽性であった症例が2例存在し何れもtrastuzumab使用前に早期に死亡していることからHER2発現の検討には免疫染色法よりFISH法の方が好ましいと考えられた(Kammori et al, Oncology Reports)。
組織切片上でQ-FISH法により細胞ごとのテロメア長を比較する方法を確立し,これを乳癌および正常乳腺組織について検討した。正常乳腺組織ではmyoepithelial cells>normal-appearing fibroblasts>luminal epithelial cellsの順にtelomere長短縮がそれぞれの固体ごとに生じていた。乳癌細胞は有意にmy oepithelial cellsとnormal-appearing fibroblastsよりtelomere長短縮を示した。また、線維芽細胞の検討で、cancer associate fibroblastsはnormal-appearing fibroblastsより有意に長いtelomere長を維持していた(Kurabayashi, Kammori et al, Human Pathlogy)。今後、この研究を乳癌予後診断の臨床応用へと発展させる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Prognostic utility of fluorescence in situ hybridization (FISH) for determination of HER2 gene amplification in breast cancer.2008

    • 著者名/発表者名
      Kammori M, et al
    • 雑誌名

      Oncology Reports 19

      ページ: 651-656

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Luminal and cancer cells in the breast show more rapid telomere shortening than myoepithelial cells and fibroblasts.2008

    • 著者名/発表者名
      Kurabayashi R, Kammori M, et al
    • 雑誌名

      Human Pathology 39

      ページ: 1647-1655

    • 査読あり
  • [学会発表] Triple negative乳癌とHER 2 positive乳癌の臨床病理学検討2008

    • 著者名/発表者名
      神森眞, 坂本明子, 天野定雄その, 他
    • 学会等名
      第46回日本癌治療学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-10-30

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi