• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

大腸発癌における細胞極性異常とaPKC/PAR系の役割

研究課題

研究課題/領域番号 20591592
研究機関横浜市立大学

研究代表者

市川 靖史  横浜市立大学, 医学研究科, 准教授 (70254208)

研究分担者 長嶋 洋治  横浜市立大学, 医学研究科, 准教授 (10217995)
キーワード大腸腫瘍 / aPKC / 細胞極性
研究概要

本年は30症例の大腸Lateral Spreading Tulnor(LST)と20症例のPolypoid type tulnor(PT)に関して、aPKCおよびbeta-catenin, cadherin, Type IV collagenの免疫染色を行い、発現の度合いおよび発現部位に関する検討を行った。内訳はLST adenoma:8, LST cancer in situ:9, LST invasive cancer:13、PT adenoma:11, PT cancer in situ:9であった。するとLSTはPTに比較して、beta-catenin、cadherinの発現が粘膜内癌でも保たれており、同時にaPKCの発現も細胞質のみの弱い発現(染色強度1-2)であった。このような部位ではType IV collagen染色によって明らかとなった基底膜の存在も保たれており、aPKCの発現が弱い部位での腫瘍細胞の極性は保たれていることが確認された。一方PTでは腺腫の段階から極性の乱れが始まっておりaPKC染色も核内まで染色が明らかとなる染色強度3-4のものが多数を占めていた。すなわちaPKC発現は細胞の極性に関わると考えられるbeta-catenin、cad herinの染色と逆相関し、またaPKC強陽性の部位では基底膜の喪失が生じていた。LST typeであっても浸潤癌においてはこれらの極性は喪失しており、aPKCの染色強度は高くなっていた。aPKCの発現とbeta-cateninの発現には共同性が認められ、aPKCの発現強度がgrade1-2ではbeta-cateninの発現部位は細胞膜上に保たれていたが、grade3-4の部位では核内に移行していた。以上からaPKCの発現は大腸腺腫の比較的早い時期から認められる、浸潤癌になるほど強くなっていくことが示唆された。以上の内容を第100回米国癌学会のannual meetingで発表し成果を収めた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Experssion of the atypical protein kinase C lambda/iota in colorectal lateral spreading tumor2009

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa Y., et al
    • 学会等名
      100^<th> Anual Meeting 2009 for American Association for Cancer Reasearch
    • 発表場所
      Colorado ConventionCenter, Denver, USA
    • 年月日
      2009-04-19

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi