• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

大腸癌化学療法効果の分子生物学的評価のための蛋白定量解析

研究課題

研究課題/領域番号 20591594
研究機関岩手医科大学

研究代表者

大塚 幸喜  岩手医科大学, 医学部, 講師 (50316387)

研究分担者 若林 剛  岩手医科大学, 医学部, 教授 (50175064)
西塚 哲  岩手医科大学, 医学部, 助教 (50453311)
キーワード癌 / トランスレーショナルリサーチ / マイクロアレイ / バイオテクノロジー / 化学療法
研究概要

がんの薬剤治療の効果判定には、腫瘍の縮小・不変・増大などの概念が用いられるが、生物学にはいずれも非常に複雑な事象の終末像である。従って、それぞれの終末像に対してどの程度薬剤が関与していたのかを評価するには、がん細胞が分子レベルでどのように薬剤に反応していたかを知る必要がある。薬剤に対する分子の反応は添加後の時間や濃度など複数の因子によって変化するため、その評価が難しい。また、反応する分子の種類が少数であることはむしろまれで、多数の分子群を同時に評価できることが望ましい。昨年度は、多種類の蛋白についての定量的モニタリングに特化した方法である高密度逆相蛋白マイクロアレイ(RPA)を用いた解析を目指し、細胞生物学的予備実験を行った。大腸癌細胞株(HCT116)に承認済薬剤(5-FU、CDDP、CPT-11)を投与し、殺細胞効果をMTTアッセイで確認した。規定時間内での殺細胞効果が0%および100%の濃度を含む4種類の薬剤濃度を決め、さらにウェスタンブロットにて、ストレス反応性、細胞周期関連およびアポトーシス関連蛋白群動的挙動を確認した。薬剤濃度・暴露時間の組み合わせで殺細胞効果および蛋白の動的挙動が見られたものを、RPAによる網羅的解析の対象となるものと判定し、その条件を細胞ごとの「適正ウィンドウ」とする事でRPAでの大量解析か可能となるよう1000以上の時系列、濃度系列サンプルの収集を完了した。RPAの予備実験も終了しており、今年度中に解析を行うことが可能であると思われる。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi