• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

大腸癌化学療法効果の分子生物学的評価のための蛋白定量解析

研究課題

研究課題/領域番号 20591594
研究機関岩手医科大学

研究代表者

大塚 幸喜  岩手医科大学, 医学部, 講師 (50316387)

研究分担者 西塚 哲  岩手医科大学, 医学部, 講師 (50453311)
若林 剛  岩手医科大学, 医学部, 教授 (50175064)
キーワードトランスレーショナルリサーチ / 癌 / バイオテクノロジー / 病理学 / マイクロアレイ
研究概要

がんの薬剤治療の効果判定には、腫瘍の縮小・不変・増大などの概念が用いられるが、生物学にはいずれも非常に複雑な事象の終末像である。従って、それぞれの終末像に対してどの程度薬剤が関与していたのかを評価ずるには、がん細胞が分子レベルでどのように薬剤に反応していたかを知る必要がある。薬剤に対する分子の反応は添加後の時間や濃度など複数の因子によって変化するため、その評価が難しい。また、反応する分子の種類が少数であることはむしろまれで、多数の分子群を同時に評価できることが望ましい。本申請では、多種類の蛋白についての定量的モニタリングに特化した方法である高密度逆相蛋白マイクロアレイ(RPA)を用い、大腸癌の化学療法に対する試験管内モデルの確立および臨床検体での検証により、より的確な薬剤の治療効果判定法あるいは予測法の確立を目指す。現在まで以下の事が明らかとなった。(1)同程度の薬剤感受性を示す場合もその機序は細胞周期停止やアポトーシスなど優位な現象は異なっている。(2)薬剤による同様の効果が得られる場合でも、それに至る分子系路は一様ではなく薬剤依存性の経路が存在することが示唆された。(3)薬剤の一時的および恒常的な接触の観察では、DNA傷害性薬剤(CDDPなど)は一時的な接触で十分な効果が期待できる一方、5-FUの様な代謝拮抗剤では一定の濃度を維持することが薬剤反応には必要であることが示唆された。また、培養細胞を用いた5-FUの効果予測マーカーのいくっかの候補を同定しており、本年度は術後補助療法の効果と切除検体での予測マーカーの発現を比較し、その臨床的意義を検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 直腸癌に対する腹腔鏡下手術2010

    • 著者名/発表者名
      大塚幸喜
    • 雑誌名

      外科治療 102巻

      ページ: 77-84

  • [雑誌論文] 腹腔鏡下低位前方切除2009

    • 著者名/発表者名
      大塚幸喜
    • 雑誌名

      消化器外科 32巻

      ページ: 1175-1186

  • [学会発表] SatgeIV大腸癌に対する腹腔鏡下手術の現状と成績2009

    • 著者名/発表者名
      大塚幸喜
    • 学会等名
      癌治療学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2009-10-22

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi