• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

肝移植後・大量肝切除後の肝再生促進と感染制御の研究 特に好中球機能からみた解析

研究課題

研究課題/領域番号 20591601
研究機関千葉大学

研究代表者

竹内 男  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (20400822)

研究分担者 宮崎 勝  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (70166156)
吉留 博之  千葉大学, 大学院・医学研究院, 講師 (10312935)
大塚 将之  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (90334185)
吉富 秀幸  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (60375631)
古川 勝規  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (00400987)
キーワード感染症 / 移植・再生医療 / 免疫学 / 外科 / シグナル伝達
研究概要

1.C57BL/6マウスに70%肝切除を施し、その直後よりdexamethasone(125mg/mouse/day)を腹腔内へ投与するモデルを作製した。肝切除後1日目にherpes simplex virus(HSV)5x10^2PFU/mouseを静注投与により感染させた。感染後5日目に測定した血清α-defensinの濃度はdexamethasone非投与軍と比較して有意に低値であり、肝・脾・肺組織中のHSVの力価はdexamethasone投与群において有意に高値であった。
2.同じモデルで肝・脾・肺組織のパラフィン包埋切片を作製して炎症細胞浸潤を検討した。dexamethasone投与群においてリンパ球の浸潤が軽微であった。免疫組織化学的に肺でのα-defensinの局在を検討したところ、dexamethasone投与群では肺胞内好中球の特異顆粒内に内包されていた。一方で非投与群においては肺胞内や肺実質内でも確認された。
3.C57BL/6マウスの脾よりマクロファージとCD4^+T細胞を、末梢血より好中球を分離した。好中球との共培養下にC57BL/6マウス由来II型肺胞上皮cell lineであるT7にHSVを1MOIで感染させ、1時間後にマクロファージとCD4^+T細胞を添加した。感染1日後に測定した培養上清中のα-defensinの濃度は、マクロファージとCD4^+T細胞を添加しない群と比較して有意に高値であった。この系におけるMAPKを中心とした細胞内シグナル伝達については今後検討予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Interleukin-18 exacerbates pulmonary injury after hepatic ischemia/reperfusion in mice.2009

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi D
    • 雑誌名

      Journal of Surgical Research 158

      ページ: 87-93

    • 査読あり
  • [学会発表] 高度脈管侵襲(Vp3/4,Vv3)を伴う進行肝細胞癌に対する外科治療の意義2009

    • 著者名/発表者名
      竹内男
    • 学会等名
      第64回日本消化器外科学会総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-07-17
  • [学会発表] 肝胆膵領域の好中球機能と合併症2009

    • 著者名/発表者名
      竹内男、吉留博之、木村文夫、清水宏明、大塚将之、加藤厚、吉富秀幸、古川勝規、三橋登、高屋敷吏、須田浩介、高野重紹、横山元昭、宮崎勝
    • 学会等名
      第109回日本外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2009-04-02

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi