• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

超過冷却保存されたヒト小型肝細胞によるヒト肝臓化ハイブリットマウスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20591615
研究機関札幌医科大学

研究代表者

水口 徹  札幌医科大学, 医学部, 講師 (30347174)

研究分担者 平田 公一  札幌医科大学, 医学部, 教授 (50136959)
三高 俊広  札幌医科大学, 医学部, 教授 (50231618)
目黒 誠  札幌医科大学, 医学部, 助教 (50448601)
川本 雅樹  札幌医科大学, 医学部, 助教 (70404605)
中村 幸雄  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (50516648)
キーワード自己組織化 / 生体機能利用 / 移植・再生医療 / 応用動物 / 再生医学
研究概要

小型肝細胞の分離および凍結条件を決めるべく実験を行った。肝細胞の保存条件を検証する一方で、肝細胞移植でのドナー細胞の機能活性を検証するため、肝硬変モデルの作成を行った。一方で、肝硬変の発症要因やドナー細胞の機能発現にUTIが関連しているとの仮説からUTIノックアウトマウスを使用した、肝再生実験を行った。UTIの欠損ではマウス肝再生が遅延し、細胞周期の比較的後半でS期以降の遺伝子発現発現群が高値であったことからG2/M期での遺伝子発現異常をきたす事を証明し、論文で成果が発表された。また、肝細胞にとっては直接的な増殖活性を示さなかったものの補助的な増殖促進効果を認め、UTI欠損マウスの肝細胞ではUTIの添加により増殖活性が回復し、UTIは肝再生にとって重要な因子である事を証明した。一方で、これらの遺伝子発現解析をフィンランドとの国際共同研究として発展する可能性を探求し、邦人とフィンランド白人との遺伝子発現解析を施行し、その成果が発表された。さらに、ヒト肝細胞分離に最も重要な安全にドナー細胞を採取する方法を、腹腔鏡を使用した低侵襲法として、国際学会で実際の手技を発表し、意見交換を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Gene expression analysis identifies over-expression of CXCL1, SPARC, SPP1, and SULF1 in gastric cancer2010

    • 著者名/発表者名
      Junnila S, Kokkola A, Mizuguchi T, et al.
    • 雑誌名

      Genes Chromosomes Cancer. 49

      ページ: 28-39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impaired liver regeneration with humoral and genetic disturbances in urinary trypsin inhibitor-deficient mice2009

    • 著者名/発表者名
      Nobuoka T, Mizuguchi T, et al.
    • 雑誌名

      Liver Int. 29

      ページ: 979-987

    • 査読あり
  • [学会発表] Easy techniques and procedures for laparoscopic hybrid liver resection : the introduction reading to complete laparoscopic hepatectomy2009

    • 著者名/発表者名
      T.Mizuguchi, et al.
    • 学会等名
      The 43th World Congress of the International society of Surgery
    • 発表場所
      Adelade, Australia
    • 年月日
      20090906-20090910

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi