• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

閉塞性黄疸肝における阻血再灌流障害後の肝組織リモデリングと再生シグナルの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20591621
研究機関千葉大学

研究代表者

加藤 厚  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教 (70344984)

研究分担者 宮崎 勝  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (70166156)
清水 宏明  千葉大学, 大学院・医学研究院, 講師 (80272318)
吉留 博之  千葉大学, 大学院・医学研究院, 講師 (10312935)
古川 勝規  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (00400987)
キーワード閉塞性黄疸 / 阻血再灌流 / 肝再生 / 転写因子 / 肝星細胞
研究概要

1.閉塞性黄痘肝における肝阻血再灌流障害の検討、胆管結紮後のマウス閉塞性胆汁うっ滞肝3日目のモデルで、90分間の阻血により正常肝モデルに比し有意に生存率の悪化を認めた。胆汁うっ滞肝での肝阻血再灌流後の血清ALTは有意に上昇し、血球のpluggingと凝固壊死主体の組織障害を広範に認めが、好中球浸潤の程度を示す肝myeloperoxidase(MPO)活性は低値を示した。閉塞性胆汁うっ滞肝モデルでは肝微少循環に関与する肝組織中および血清中endothelin-1の産生増強を認め、さらにhepatic stellate cell(HSC)の活性化を認めた。このことより閉塞性胆汁うっ滞肝における肝阻血再灌流後の肝障害増強の機序として、炎症性サイトカイン増強とそれに伴う好中球主体の肝障害とは異なり、endothelin-1の産生増加とHSCの活性化による肝微少循環不全が関与していることが示唆された。
2.肝再生に関する臨床的検討、門脈塞栓術後のサイトカインレスポンスから見た肝再生促進因子を臨床的に検討すると、血清vascular endothelial growth factor(VEGF)は術後7日目をピークに有意に上昇し、transforming growth factor・(TGF・)は14日目で有意に上昇していた。また非塞栓肝容積増加率は7日目のVEGF濃度と有意な相関を呈した。このことよりVEGFおよびTGF・は肝再生促進とその制御において重要な役割を果たしていると考えられ、またVEGFは個々の症例における肝再生予測と肝切除までの至適待機期間に有用な情報をもたらす可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Mechanism of neutrophil accumulation in sinusids after extrahepatic biliry obstruction.2008

    • 著者名/発表者名
      Wakabayashi Y, Shimizu H, Kimura F, Yoshidome H, Ohtsuka M, Kato A, Miyazaki M
    • 雑誌名

      Hapetogastroenterology 55

      ページ: 1179-1183

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Endothelin-1 Aggravates Hepatic Ischemia/Reperfusion Injury During Obstructive Cholestasis in Bile Duct Ligated Mice.

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Nagai, Atsushi Kato, Fumio Kimura, Hiroaki Shimizu, Hiroyuki Yoshidome, et al
    • 雑誌名

      Journal of Surgical Research (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 肝胆道系悪性腫瘍に対する門脈塞栓術後の肝再生促進因子に関する検討2008

    • 著者名/発表者名
      加藤厚、木村文夫、清水宏明、吉留博之、大塚将之、吉富秀幸、古川勝規、宮崎勝, 他
    • 学会等名
      第108回日本外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2008-05-15

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi