• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

末期重症心不全に対する左室補助装置下の自己心再生への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 20591645
研究機関大阪大学

研究代表者

藤田 知之  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (10457012)

研究分担者 澤 芳樹  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00243220)
市川 肇  大阪大学, 医学系研究科, 特任教授(常勤) (60303939)
松宮 護郎  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (20314312)
倉谷 徹  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (90448035)
上野 高義  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (60437316)
キーワード重症心不全 / 左室補助装置(LVAS) / recovery(回復) / reverse remodeling / 線維化 / 心電図同期MDCT / カラーカイネーシス / 左室unloading(負荷の軽減)
研究概要

平成20年度にはLVAS(左心補助装置、または補助人工心臓ともいう)装着術12例を施行した。左室心筋の組織学的検討に加え、臨床的に可能な患者に対し、LVASのオフテストを行い、LVASによる左室のunloading(負荷の軽減)の効果を見た。
組織学的検討では、心筋の空胞化、心筋肥大、核の肥大、細胞浸潤の程度、浸潤細胞の特徴、線維化などを観察した。オフテストでは右心カテーテルと心エコーを併用し、圧データと収縮能を同時に集計することに成功した。また、これまでは確立していなかった左室の予備能の推測に水負荷テスト法を考案した。具体的にはLVASを停止後、輸液を負荷することによって疑似的心不全状態を作り出し、そこでフランクスターリングの法則をから容量負荷、圧および拍出量の変化から左室の心機能を割り出した。またカラーカイネーシス法を用いたドップラーエコーで拡張能の定量的評価を確立した。また、心電図同期CTでは心筋局所の収縮能を計測することができることを確立した。過去の症例も合わせて観察し、術前の心筋障害が高度なものはLVASによる左室のreverse remodelingは生じにくく、左室機能の回復は認められなかった。しかし、心筋の障害が軽度で線維化が軽度であれば回復の可能性を示すことがわかった。重症心不全症例のLVASとは独立した客観的心機能評価方法を確立し、今後の治療戦略に貢献することが可能となった。LVASが心筋障害の治療になりうるか、という大きな疑問に対し、有効となる患者群の概要が判明した。
今後はさらに研究を進め、そのメカニズムを追求する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Noninvasive assessment of cardiac function during ventricular assist system support using 64-row multi-detector computed tomographic angiography2008

    • 著者名/発表者名
      Takeda K. Matsumiya G, Matsue H, Hamada S, Sakaguchi T, Fujita T, Sawa Y
    • 雑誌名

      Journal of Thoracic Cardiovascular Surgery 136 (6)

      ページ: 16021603

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi