研究概要 |
【術中電気生理学的検査】 心房細動を有する心疾患患者の開心術において神経節包括下大静脈固定型マッピングプローベにより,神経節の集中している部位をマッピングし,解析ソフトシステムにより解析を行うために,今回の申請によりマッピングプローベの新規開発を行った.解剖学的に心房上の神経節が集中している心房間溝下大静脈よりと右房後面の冠静脈流入部付近に脱着可能なものにするために,新たに吸引力を利用した方が効率的と考えられたため,試行錯誤の上74極型の電極と10極型の電極を別々に開発することとし,臨床応用を試みた.電位取得状況を精査し,解析に移行できる安定したデータ作成のためにソフトウエアを改良中であるが,予算等の問題もあり現在試行錯誤中である. 【臨床成績と電気生理学の所見の検討】 マッピング解析結果と検査データの突き合わせを行えるように,心房細動を有する心疾患患者の開心術において,メイズ手術と除神経節術を施行し,通常どの臨床現場でも測定可能な電位パラメータ(12誘導心電図上のf波やRR変動解析変数など)と術後の電気生理学の検査,退院後の経時的追跡調査を行い,心房細動消失の有無を始め,心電図所見の推移や心機能の推移を調査している.マッピングパターンの解析結果を解析できるようになれば,これらを照号することにより,心房マッピングを行わなくても心房電位パターンが推定できる鑑別法を開発・確立してゆく事ができ,これらの一連のデータを比較検討することにより,術前診断に沿った心房細動のオーダーメード外科治療とその低侵襲化を目指してゆくべく,データを蓄積している.
|