研究課題/領域番号 |
20591681
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
鐙谷 武雄 北海道大学, 大学院・医学研究科, 非常勤講師 (80270726)
|
研究分担者 |
岩崎 喜信 北海道大学, 名誉教授 (00113522)
飛騨 一利 北海道大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (10238305)
黒田 敏 北海道大学, 大学病院, 講師 (10301904)
|
キーワード | 脳微小血管 / 血管内皮細胞 / 酸化ストレス / 活性酸素 |
研究概要 |
ウシ脳微小卑管内皮細胞(BBMEC)とウシ大動脈内皮細胞(BAEC)において終末糖化蛋白(AGE)の負荷時の内皮細胞の分子透過性について検討した。FITC標識デキストランをトレーサーとして内皮細胞の分子透過性を調べてみると、BBMECでBAECに比較して分子透過性亢進、VEGFの発現上昇が生じていることが明らかとなった。これらの変化には活性酸素superoxideの産生亢進が伴っており、AGE負荷で活性酸素産生を亢進させる経路が考えられた。フリーラジカルスカベンジャーであるエダラボンの投与により、BBMECで見られた活性酸素産生亢進、VEGF発現上昇、分子透過性亢進のすべての反応が抑制され、AGE負荷→活性酸素産生→VEGF発現→透過性亢進というメカニズムの存在が証明された。この結果については、現在、論文投稿準備中である。 また、上記のような血管内皮細胞における活性酸素の産生源については、NADPHオキシダーゼのサブユニットであるNOX4の主体的な役割を考えて、ウエスタンブロッティングを行っている。現在、手技的な部分の問題点がクリアできるようになり、バンドが同定できるようになってきている。今後、BBMECとBAECで比較を行い、活性酸素量の差がNOX4の蛋白量の差なのか、もしくは酵素活性の差が影響しているのかを検討する予定である。 高血圧に糖尿病を合併した動物モデルであるstreptozotocin-induced diabetic SHRについては、現在モデルの作成を行い、病理標本の検討を行うための準備をしている段階である。
|