研究概要 |
未破裂脳動脈瘤に対し予防的治療を行うべきか否かを判断するためには、個々の脳動脈瘤の破裂の危険性と治療の危険性を知る必要がある。しかし、実際に個々の脳動脈瘤の破裂の危険性は、脳動脈瘤の大きさ、形状、blebの有無や数、壁の厚さ、壁の脆弱性、血行力学的要素など複数の要素が複雑に関与している。そこで、従来の3次元CT血管造影に時間軸を加味した4次元CT血管造影を開発し、脳動脈瘤が生体内でどのような動きをしているか研究を進めてきた。しかし、現状では撮影に伴うアーチファクトが存在するなど改良の余地がある。本研究では、これらの問題を解決し、生体内での脳動脈瘤の壁運動を動画として捉え、脳動脈瘤の破裂リスクの評価法を開発する。これまでの研究で、新しい4D-CTA(Dynamic Four-dimensional CT Angiography, DFA)を開発したが、今年度は、これを改良し、さらにComputational Fluid Dynamics(CFD)に応用した。その結果、DFAによる基礎実験では、心電図同期4D-CTAと比較すると、アーチファクトがほぼ消失した。また拍動モデルでの拍動サイズは、実際のモデルでの拍動サイズと一致した。未破裂脳動脈瘤症例において、WSS(Wall shear stress)のdynamicな変化が描出できた。現在、動脈瘤のmorphologicalな変化がWSSに与える影響を示唆する方法して、DFAを用いたWSS dynamicsの有用を検討中である。
|