• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

3テスラ-MRIによるマルチテンソル・トラクトグラフィーの臨床応用とその検証

研究課題

研究課題/領域番号 20591685
研究機関大阪大学

研究代表者

橋本 直哉  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90315945)

研究分担者 山田 惠  京都府立医科大学, 医学系研究科, 講師 (80315960)
吉峰 俊樹  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00201046)
キーワード3T-MRI / 拡散テンソル / マルチテンソル / トラクトグラフィー / 電気生理学的検証
研究概要

平成20年度はMulti-tensor tractogaphy(MT)の臨床応用を目指し、以下の2項目について研究を行った。
A.Multi-tensor tractogarphyのための3T-MR撮像条件、trackin最適条件の確立
正常被験者10名と機能領域に関連のない疾患を有する患者10名において、3T-MRI装置を用いて拡散テンソル画像を撮像し、MTによるfiber tractpgraphy(FT)画像を作成した。撮像の条件として、motion probing gradient(MPG):25軸、b-value:2000、averaging:2回を最適条件として確立した。PRIDE(Philips Medical Systems,Best,The Netherland)を用いて、運動/感覚線維の描出を行い、fractional anisotropy(FA値)やinner productなどのstopping criteriaを施設内で標準化した。皮質関心領域を分けて設定することにより、顔面/舌/上肢/体幹/下肢の運動および感覚神経線維の分離を行った。これら画像情報はDICOM画像として出力し、ナビゲーションシステムに搭載可能であった。視覚線維や言語関連線維についても同様のことを行い、標準化した。
B.MTとsingle-tensor approachによるFT画像の比較検討
Aで解析した同一被験者のDTIデータにおいて、single-tensor approachによる解析を行い、顔面/舌/上肢/体幹/下肢の皮質関心領域を分けて設定することにより、それぞれの部位に対応する神経線維束が描出可能かどうかを検討し、MT画像と比較検討した。
Single-tensor approachにおいては、これらの神経線維束の分離は一部が不能であり、明らかにMTと比較して、分離/描出能は劣っているものと考えられた。現在、FA値により、これら2つの方法の定量的比較を行っている。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (12件)

  • [雑誌論文] 脳腫瘍の最新の基礎研究 グリオーマのLOH, FISH解析とその応用2009

    • 著者名/発表者名
      橋本直哉
    • 雑誌名

      脳21 12

      ページ: 32-37

  • [雑誌論文] Immunohistochemical analysis of adhesion molecules and matrixmetalloproteinases in malignant CNS lymphomas : a studycomparing primary CNS malignant and CNS intravascularlymphomas2008

    • 著者名/発表者名
      Manabu Kinoshita
    • 雑誌名

      Brain Tumor Pathology 25

      ページ: 73-78

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Serial volumetric assessmsent of the natural history and growthpattern of incidentally discovered meniniomas2008

    • 著者名/発表者名
      Hashiba Tetsuo
    • 雑誌名

      Jornal of Neurosurgery(Epub ahead ofprint)

    • 査読あり
  • [学会発表] WT1免疫療法の治療効果判定における11C-methioninePETの有用性2009

    • 著者名/発表者名
      千葉 泰良
    • 学会等名
      第32回日本脳神経CI学会総会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-03-06
  • [学会発表] Use of fractional anisotropy for determination of the cut-off valuein methionine PET.2009

    • 著者名/発表者名
      木下 学
    • 学会等名
      第32回日本脳神経CI学会総会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-03-06
  • [学会発表] 拡散テンソルが創により細胞密度、増殖能の評価とFDG-PETとの相関性2008

    • 著者名/発表者名
      木下 学
    • 学会等名
      第26回日本脳腫瘍学会
    • 発表場所
      松山
    • 年月日
      2008-12-02
  • [学会発表] Multi-tensor fiber trackingのグリオーマ手術への応用2008

    • 著者名/発表者名
      橋本直哉、後藤哲、沖田典子、山本福子、千葉泰良、木下学、香川尚己、吉峰俊樹
    • 学会等名
      第26回日本脳腫瘍学会
    • 発表場所
      松山
    • 年月日
      2008-12-01
  • [学会発表] GliomaにおいてMet-PETとFDG-PETから得られる情報の生物学的意義2008

    • 著者名/発表者名
      沖田典子
    • 学会等名
      第26回日本脳腫瘍学会
    • 発表場所
      松山
    • 年月日
      2008-11-30
  • [学会発表] 11C-methionine PETの手術および治療効果判定への応用2008

    • 著者名/発表者名
      橋本直哉
    • 学会等名
      第67回日本脳神経外科学会総会
    • 発表場所
      盛岡
    • 年月日
      2008-10-03
  • [学会発表] MRIによる脳腫瘍の生物学的特性の評価の試み-拡散テンソル画像(DTI)による細胞密度、増殖能の評価-2008

    • 著者名/発表者名
      木下 学
    • 学会等名
      第67回日本脳神経外科学会総会
    • 発表場所
      盛岡
    • 年月日
      2008-10-03
  • [学会発表] 脳磁図、皮質電位、ファイバートラッキング、経頭蓋磁気刺激を用いた術前術中視覚機能評価2008

    • 著者名/発表者名
      平田雅之、橋本直哉、後藤哲、齊藤洋一、貴島晴彦、押野悟、柳澤琢史、細見晃一、依藤史郎、吉峰俊樹
    • 学会等名
      第8回日本脳神経外科術中画像研究会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2008-07-26
  • [学会発表] Multi-tensor tractographyと1 1 C-methionine PET を搭載したナビゲーションシステムによる脳腫瘍の手術2008

    • 著者名/発表者名
      橋本直哉
    • 学会等名
      第8回日本脳神経外科術中画像研究会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2008-07-26
  • [学会発表] 無症候性髄膜腫の自然経過 : 体積計測による個別未来予測2008

    • 著者名/発表者名
      橋本直哉
    • 学会等名
      第17回日本脳ドック学会総会
    • 発表場所
      郡山
    • 年月日
      2008-06-28
  • [学会発表] The correlation of tumor cell density and diffusion tensor imaging2008

    • 著者名/発表者名
      木下 学
    • 学会等名
      第26回日本脳腫瘍病理学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-05-23
  • [学会発表] 画像診断が困難であった腫瘤性病変の病理学的検討2008

    • 著者名/発表者名
      橋本直哉
    • 学会等名
      第26回日本脳腫瘍病理学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-05-23

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi