• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

浸潤細胞を使って脳梗塞を救う

研究課題

研究課題/領域番号 20591687
研究機関愛媛大学

研究代表者

久門 良明  愛媛大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (80127894)

研究分担者 渡邉 英昭  愛媛大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (30322275)
キーワード脳梗塞 / 浸潤細胞 / 治療
研究概要

ラット局所脳虚血モデルのin vivo実験で、虚血中心部にIbal(マクロファージ/マイクログリアのマーカー)陽性細胞およびNG2コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(オリゴデンドロサイト前駆細胞マーカーで神経幹細胞にも発現するとされる)陽性細胞が出現することを観察し、これらの細胞の中には両者が陽性の細胞が多数含まれることを明らかにした。つまり、虚血中部に新淳してくるマイクログリアが多能性神経前駆細胞の役割を有する可能性を示した。
そこで、虚血脳においてマイクログリアの果たす役割(多能性幹細胞として)を明らにするため、各種神経細胞への分化能について名種抗体を用いて経時的に観察した。そして以下の結果を得た。
1)ラット虚血脳中心部に浸潤するマクロファージの多くは、IbaiおよびNG2を発現した。これらの細胞は、NG2/Ibal^+細胞やNG2^+/Ibal細胞と区別するために、BINCs(brain Ibal^+/NG2^+cells)と名付けた。
2)この脳のIbal^+/NG^2+cellsに増殖性で、数のピークは虚血後7日目であった。
3)電子顕微鏡による観察により、NG2は多くのphagosomesとirregular-shapedor renifrm heterochromatin-richnucleiをもった細胞(単球/マクロファージの特徴)のプラズマ膜に沿って局在していることを見いだした。
4)NG2のイムノブロットの結果、NG2にはBINCsで発現され分子量300kDaを有するものと、対側脳でみられる分子290kDaを有するものの2つのタイプが存在していた。この結果は、BINCsは変性ないし壊死細胞呑食機能のみならず、虚血中心部の治癒および再生機転への関与を示唆していると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Accumulation of macrophage-like cells expressing NG2 proteoglycan and Ibalin ischemic core of rat brain after transient middle cerebral artery occlusion2008

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto H, Kumon Y, Watanabe H, et al
    • 雑誌名

      Journal of Cerebral Blood Flow and Metabolism 28

      ページ: 149-163

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Postoperative temporary neurological deficits in adults with moyamoya disease2008

    • 著者名/発表者名
      Ohue S, Kumon Y, Watanabe H, et al
    • 雑誌名

      Surgical Neurology 69

      ページ: 281-287

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi