研究課題/領域番号 |
20591691
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
西尾 実 名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助教 (40315891)
|
研究分担者 |
間瀬 光人 名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (60238920)
山田 和雄 名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (90150341)
|
キーワード | 髄液漏出 / L-PDGS / 脳脊髄液減少症 / 低髄液圧症候群 |
研究概要 |
名古屋市立大学病院脳神経外科外来に脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群)特殊外来を設置。全国から集まる起立性頭痛を伴っためまい、ふらつき、耳鳴り、全身倦怠感などの症状を呈する患者を診察した。このうち起立性変化を伴って、脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群)による髄液漏出が疑われる患者に対し、その評価を目的とした脳槽シンチグラフィー施行について説明。髄液漏出所見を認めた場合は引き続いて漏れ止めの治療として自家血硬膜外腔注入療法を施行することを前提として名古屋市立大学病院に入院をさせた。 脳槽シンチグラフィー施行時に髄液を採取し-85度にて凍結保存した。また、髄液採取以前かあるいは脳槽シンチグラフィー時に腰椎穿刺部位からの髄液漏出所見を画像上認め無いことを確認した後に静脈血を採取しこれを遠心分離器にて3000回転/分で10分間遠沈し、その血清成分を-85度にて凍結保存した。 脳槽シンチグラフィー施行患者は一ヶ月あたり1-2人いたが、髄液漏出所見を脳槽シンチグラフィーにて認める患者が乏しく、症例を集めることに苦心した。髄液漏出患者の髄液中および血中のlipocalin-type prostagl and in D synthase(=L-PDGS)を比較検討することがこの研究の目的であるが、その測定は30程度のサンプルを集めてから行わないと測定のための薬品に無駄が生じてしまうため、サンプルが集まった時点で測定をすることとし、本年度は髄液及び血清のサンプル採集に専念した。次年度にこれらをあわせて測定する。
|