• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

拡散テンソル画像法を用いた高次脳機能障害の客観的診断基準作成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20591693
研究機関岩手医科大学

研究代表者

和田 司  岩手医科大学, 医学部, 講師 (00275570)

研究分担者 藤原 俊朗  岩手医科大学, 医学部, ポストドクター (60405842)
キーワードmagnetic resonance imaging / diffusion tensor imaging / cognitive dysfunction
研究概要

高次脳機能障害患者に対し、3.OT MRIをもちいてDTIを行いFA mapを作成した。また、同時期の認知機能検査及び事象関連電位の測定を行った。高次脳機能障害発症初期には重度の認知機能障害がみられた例でも時間経過またはリハビリテーションによりかなりの改善がみられた例があり、病初期の認知機能検査による予後予測は難しいと考えている。それに対しDTIが予後予測に有用である可能性があり検討を進めている。高次脳機能障害による各所見は測定時期により変動があり、測定時期の検討が必要であった。
また、DTIによる脳神経障害の評価を試みた。三叉神経痛患者を対象とし、三叉神経を中心としたFA mapを作成しFA値の変化を病側、健側で比較した。病側三叉神経ではFA値の変化がみられ、FA mapが病態を解析する手段になる可能性が示唆されている。今後、DTIを用いた研究として脳神経障害の評価についても進めていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 硬膜下膿瘍術後に生じた医原性porencephalic cystの2例2009

    • 著者名/発表者名
      石垣大哉, 和田司
    • 雑誌名

      脳神経外科ジャーナル 18(In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 高分解能DTI tractographyを用いた三叉神経痛における拡散異常の検討2008

    • 著者名/発表者名
      藤原俊朗, 佐々木真理, 和田司
    • 学会等名
      第36回日本磁気共鳴医学会大会
    • 発表場所
      旭川市
    • 年月日
      2008-09-11

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi