• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

拡散テンソル画像を用いた高次脳機能障害の客観的診断基準作成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20591693
研究機関岩手医科大学

研究代表者

和田 司  岩手医科大学, 医学部, 講師 (00275570)

研究分担者 藤原 俊朗  岩手医科大学, 医学部, 助教 (60405842)
キーワード頭部外傷 / 高次脳機能障害 / Diffusion Tensor Imaging / Fractional Anisotropy値
研究概要

頭部外傷受傷後6ヶ月以内の症例を限定し3.0tesla MRI,123I-Iomazenil SPECT、WAIS-III、WMS-R、BADS、p-300測定を実施した。全例、高次脳機能障害診断基準に該当する症例であった。神経心理学的検査では多様な異常所見を検出し得た。MRI上では明らかなびまん性軸索損傷病変を検出し得た。全症例中、日常生活レベルにおいて自立した群では、他の検査で異常所見が見られるにも関わらずp-300の異常は認められなかった。p-300は高次脳機能障害症例中の軽度障害を検出し得る可能性がある。FA値およびSPECTによる脳循環代謝検査については結果を解析中である。
また、併せてDiffusibn Tensor Imagingの神経組織評価の有用性を検討する目的で、血管圧迫による三叉神経痛症例に対しDTIを施行した。三叉神経痛症例では病側三叉神経において、FA値が上昇または低下する症例が認められ、このFA値の変化は血管圧迫による神経線維の解剖学的走行変化とさらに、圧迫による神経線維変性に関与すると考察した。FA値は三叉神経痛における神経の病理学的変化を反映する可能性が示唆された。これらの所見よりDTIによるFA値の測定は脳内および神経内の神経線維の解剖学的変化および病理学的変化を検出しうることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 硬膜下膿瘍術後に生じた医原生porencephalic cystの2例2009

    • 著者名/発表者名
      和田司、石垣大哉
    • 雑誌名

      脳神経外科ジャーナル 18

      ページ: 470-473

    • 査読あり
  • [学会発表] 三叉神経痛におけるDiffusion Tensor Imagingの有用性2009

    • 著者名/発表者名
      和田司、藤原俊朗
    • 学会等名
      (社)日本脳神経外科学会第68回学術総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-10-16

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi