• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

糖鎖修飾シロリムスリポソームを用いた血管形成術後再狭窄予防の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20591700
研究機関筑波大学

研究代表者

鶴嶋 英夫  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (50315470)

キーワードナノ粒子 / DDS / active targeting / シポソーム / 虚血性疾患 / 血管形成術 / 再狭窄予防 / 糖鎖
研究概要

研究では、ナノ粒子を虚血疾患に用いた新しいコンセプトによる治方法を開発することが基本である。H20年度は新規開発した糖鎖修飾リポソームが血管形成部位に集積することをラットモデルを用いて証明した。
H21年度はドキソルビシン内包糖鎖修飾リポソームをいた血管形成術部位狭窄予防の治療モデルに関して、さらにデータをした。これらの研究は複数の学会で発表され、好評を得た。また研究内容は医学系の新聞2紙で報道された。血管狭窄抑制剤としてシロリムスを内包すリポソームの開発も、try and errorで行なった。しかし高濃度にリポソームにシロムリムスを内包する状態には至っていない。このテーマに関してはH22年度らも引き続き行なっていく予定である。ナノ粒子を虚血疾患に用いた治療方法という全体的な面では、脳梗塞治療に有効なナノ粒子の間発研究にも成功した。これは酸化ストレス学会で最優秀発表賞(ポスター賞)を受賞した。ナノテクノロジーの臨床応用研究注目される分野であり、ナノ粒子の臨床治療への応用はそのメインの分野になるテーマと思われる。そして虚血疾患は悪性腫瘍に並ぶ重要疾患であることを考えると本研究の意味は大きいと思われる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (1件) 備考 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Highly efficient gene transfer system using a lamnin-DNA-apatitie composite layer.2010

    • 著者名/発表者名
      Oyane A, Tsurushima H, Ito A
    • 雑誌名

      J Gene Med. 12(2)

      ページ: 194-206

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fibronectin-DNA-apatite compostie layer for highly efficient and area-specific gene transfer.2010

    • 著者名/発表者名
      Oyane A, Murayama M, Yamazaki A, Sogo Y, Ito A, Tsurushima H(CA)
    • 雑誌名

      J Biomed Mater Res A. 92(3)

      ページ: 1038-1047

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhanced bone formation using hydroxyapatite ceramic coated with fibroblast growth factor-2.2010

    • 著者名/発表者名
      Tsurushima H, Marushima A, Suzuki K, Oyane A, Sogo Y, Nakamura K, Matsumura A, Ito A
    • 雑誌名

      Acta Biomater. On line published

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ascorbate-Apatite Composite and Ascorbate-FGF2-Apatite Composite Layers Formed on External Fixation Rods and Their Promoting Effects on Cell Proliferation and Differentiation in vitro.2009

    • 著者名/発表者名
      Wang XP, Ito A, Sogo Y, Li X, Tsurushima H, Oyane A
    • 雑誌名

      Acta Biomater. 5(7)

      ページ: 2647-2656

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Application of liposome incorporating doxorubicin with sialyl Lewis X to prevent stenosis after rat carotid artery injury.2009

    • 著者名/発表者名
      Tsuruta W, Tsurushima H(CA), Yamamoto T, Suzuki K, Yamazaki N, Matsumura A
    • 雑誌名

      Biomaterials 30

      ページ: 118-125

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生体機能分子を利用したアパタイト系生体材料の開発2009

    • 著者名/発表者名
      大矢根綾子、鶴嶋英夫、十河友、伊藤敦夫、六崎裕高
    • 雑誌名

      New Glass、ニューガラスフォーラム

      ページ: 35-42

  • [学会発表] 糖鎖修飾リポソームを用いた血管形成術後狭窄予防2009

    • 著者名/発表者名
      鶴嶋英夫、鶴田和太郎、鈴木謙介、山本哲哉、山嵜登、松村明
    • 学会等名
      第31回日本バイオマテリアル学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20091116-20091117
  • [備考] 1)第62回日本酸化ストレス学会、優秀演題賞(ポスター賞)受賞、2009年

  • [備考] 2)メディカルトリビューン紙2009年5月7日Vol.42 No.19 p16「Stroke 2009臨床導入を目指した脳卒中に対する先端治療研究を報告:血管形成術後再狭窄予防active targeting DDSに期待」において研究内容が報道された。

  • [備考] 3)医学書院/週刊医学界新聞 第2828号 2009年4月27日「あらためて今「脳卒中」を知るStroke 2009:最先端治療法の臨床応用」におてい研究内容が報道された。

  • [産業財産権] 組織再生用スッキャッフォールド及びその製造方法2010

    • 発明者名
      大矢根綾子、鶴嶋英夫、伊藤敦夫、十河友、山崎淳司、矢崎侑振
    • 権利者名
      産業技術総合研究所
    • 産業財産権番号
      特願2010-003079
    • 出願年月日
      2010-01-08

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi