研究課題/領域番号 |
20591728
|
研究機関 | 大阪医科大学 |
研究代表者 |
川端 信司 大阪医科大学, 医学部, 助教 (20340549)
|
研究分担者 |
野々口 直助 大阪医科大学, 医学部, 非常勤講師 (70388263)
山田 佳孝 大阪医科大学, 医学部, 非常勤講師 (00368101)
池田 直廉 大阪医科大学, 医学部, 助教 (50434775)
|
キーワード | 脳腫瘍 / 粒子線治療 / ポルフィリン / 中性子捕捉療法 / 神経膠腫 / 光線力学療法 / Convection enhanced delivery |
研究概要 |
硼素中性子捕捉療法用の新規硼素化合物として硼素化ポルフィリンを用い、治療効果、安全性に関し詳細に検討を加え、光線力学的治療・診断の有用性に関し検討を加えた。検討には、悪性神経膠腫細胞(F98、U87)、ラット脳腫瘍モデル等を用いて行った。F98ラット脳腫瘍モデルにCEDを用いて新規硼素化ポルフィリンを投薬し、脳腫瘍および周囲脳・他臓器の硼素濃度をICPにより測定したところ、正常周囲脳に対し30倍の硼素集積を認めている。今年度、このモデルに対しレーザー光照射により光線力学療法による治療効果を検討したところ、有意な生存期間延長効果を認めた。投薬後の脳腫瘍は、レーザー励起光により明瞭な赤色蛍光を呈し、光線力学的術中診断にも有効であることが分かった。現在までに数種類のポルフィリン化合物に対しBNCT用ホウ素化合物としての有用性を、同様の実験系において検討し、最適な化合物を探るべく継続し検討ている。本年度これらの実験により、新規硼素化合物の硼素中性子捕捉療法、光線力学的診断(PDD)・治療(PDT)に対し有効である可能性が示せている。新規硼素化合物は日々進歩し、多数の実験的研究がなされているが、臨床応用の視点から、ポルフィリン化合物では(初回)手術時にPDD用途として術前投与し、術中照射としてPDTを行い、その際の摘出腫瘍の濃度を個々の患者で実測し、後療法としてBNCTを行う際にこの実測値を適応判断・線量評価に使用できるといった利点が考えられる。次年度以降は、原子炉再開に伴い中性子照射を行う研究が可能であり、中性子照射実験により新規BNCT用ホウ素化合物としての有用性に関し検証を加えることが必要である。
|