• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

高分子ミセル抗癌剤のCED法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20591730
研究機関宮城県立がんセンター(研究所)

研究代表者

山下 洋二  宮城県立がんセンター(研究所), 生化学部, 特任研究員 (30420045)

研究分担者 横山 昌幸  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (20220577)
園田 順彦  東北大学, 病院, 講師 (90302140)
キーワード脳腫瘍学 / 化学療法
研究概要

昨年度は高分子ミセルに内包する薬剤候補として、現在悪性神経膠腫治療の中心となっているアルキル化剤であるACNU、BCNUおよびテモゾロミドに注目し、高分子ミセルへの封入を試みた。しかしながらACNUは封入効率が悪く、完成度の高い高分子ミセル抗癌剤の調製に至らなかった。
悪性神経膠腫の基礎研究を含めてがん研究においては、EGFRをはじめとするプロテインキナーゼファミリーを中心に解析が進められ、その対極にあるプロテインホスファターゼに関しては研究が遅れていたが、ヒトゲノムにおける100を越えるプロテインホスファターゼの分子生物学的解析により、それらの生理的な機能の解明が進んできた。最近では、いくつかの癌においてその発生にプロテインホスファターゼが関与することを示す知見が報告され、これらを標的とした治療の開発が進んでいる。
そこで本年度は、悪性神経膠腫治療の新たな分子標的を同定する目的で、神経膠腫の手術摘出検体におけるプロテインホスファターゼファミリーに属する遺伝子の発現異常の有無をリアルタイムPCRの手法を用いてスクリーニングし、その中で発現量が顕著に上昇しているものの一つとして、細胞周期を司るCDC25Aが同定された。CDC25A発現量と細胞増殖の指標であるKi-67ラベリングインデックスの間には強い相関関係が認められた。CDC25A発現量の上昇は神経膠腫由来の各種樹立細胞株においても認められ、そのうちU87MG細胞株とA172細胞株を用いて、CDC25A阻害剤とsiRNA処理による影響を解析した。それぞれの処理により、両細胞株において細胞増殖の阻害と細胞死の誘導が認められ、CDC25Aが悪性神経膠腫治療の新たな分子標的であることが示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Protein phosphatase Dusp26 associates with KIF3 motor and promotes N-cadherin-mediated cell-cell adhesion2009

    • 著者名/発表者名
      Tanuma N
    • 雑誌名

      Oncogene 28巻

      ページ: 752-61

    • 査読あり
  • [学会発表] 神経膠腫検体および神経膠腫樹立細胞株を用いたCDC25Aの解析2009

    • 著者名/発表者名
      山下洋二
    • 学会等名
      第27回 日本臆腫瘍学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20091108-20091110
  • [学会発表] 神経膠腫検体および神経膠腫樹立細胞株を用いたCDC25Aの解析2009

    • 著者名/発表者名
      山下洋二
    • 学会等名
      (財)日本脳神経外科学会第68回学術総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20091014-20091016
  • [学会発表] Analysis of CDC25 genes in malignant glioma samples2009

    • 著者名/発表者名
      山下洋二
    • 学会等名
      第68回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      神奈川
    • 年月日
      20091001-20091003
  • [学会発表] 神経膠腫検体および神経膠腫樹立細胞株を用いたCDC25Aの解析2009

    • 著者名/発表者名
      山下洋二
    • 学会等名
      第10回 日本分子脳神経外科学
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      20090919-20090920

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi