• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

人工椎間板の臨床応用と新規ハイブリッド型再生椎間板の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20591734
研究機関北海道大学

研究代表者

小谷 善久  北海道大学, 大学院・医学研究科, 講師 (40312368)

研究分担者 鐙 邦芳  北海道大学, 保健管理センター, 教授 (00159419)
三浪 明男  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (20133738)
キーワード脊椎脊髄病学 / 生体材料 / 椎間板
研究概要

本申請では当研究組織が平成8年度より開発, 改良を行ってきた人工椎間板研究の最終段階としての頚椎・腰椎人工椎間板の臨床応用を行い、その有効性と安全性を確認する。さらにこれを踏まえた第2毅階として、近年の組織再生技術と高強度生体内吸収性材料を応用した新規ハイブリッド型再生椎間板の基礎開発を目的としている。平成20年度は人工椎間板臨床応用のデザインと検討項目につき、以下のように決定し、治験関連施設との調整を行った。移植形式を頚椎前方置換とし、症例数と治験エントリー期間はそれぞれ30例、1年を予定した。本治験項目による各患者の経過観察は術後2年まで行うこととした。これにはX線学的計測、臨床的スコアリング、合併症の収集を含む。Inclusion criteriaとして, 年齢30-75歳, 保存治療に1ヶ月以上抵抗性の頑固な腰痛または頚部痛で, かつ上下肢痛を持つ患者とする. 頚椎前方置換の適応は, 1)脊髄または神経根障害を呈する頚椎症、頚椎椎間板ヘルニア(1椎間病変)で, 脊髄症については日本整形外科学会頚髄症判定基準(JOA score)13点以下とする. 神経根障害については1ヶ月以上の保存治療(薬物、牽引を含む理学療法)が無効な例とする, 2)前方または後方固定後の隣接椎間変性(脊髄または神経根障害を呈するもの)で,X線像におけるすべりやアライメント異常が小さく、椎間不安定性が大きくないものとする. 新規ハイブリッド型再生椎間板の基礎開発においては、細胞移植の足場として生体内吸収性材料を特殊繊維化し、これを三次元立体織物形状に採型する。本年度はこの候補となる材料について、その強度および生体内吸収性を検討した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Minimum two-year outcome of cervical laminoplasty with deep extensor muscle preserving approach : Impact on cervical spine function and quality of life2009

    • 著者名/発表者名
      Kotani Y, et.al.
    • 雑誌名

      Eur Spine Journal E-pub

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neurological recovery from pentaplegia after surgical treatment of sacr al plasmacytoma presenting POEMS syndrome. Case report2009

    • 著者名/発表者名
      Kotani Y, et.al.
    • 雑誌名

      J Neurosurg (Spine) (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 外傷性頚部症候群のトリートメント・ストラテジー2009

    • 著者名/発表者名
      小谷善久
    • 雑誌名

      MB Ortkop 22

      ページ: 21-25

  • [雑誌論文] 外傷性頚部症候群の病態解析に関するmultidisciplinary approach2009

    • 著者名/発表者名
      小谷善久
    • 雑誌名

      整形災害外科 52

      ページ: 139-143

  • [学会発表] 脊椎脊髄外科におけるMotion Preservation Technology2008

    • 著者名/発表者名
      小谷善久, 他
    • 学会等名
      第16回日本腰痛学会
    • 発表場所
      シェーンバッハ・サボー
    • 年月日
      2008-01-01

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi