• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

末梢神経損傷に対する低分子Gタンパク質発現制御を標的とした遺伝子治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20591738
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

若林 良明  東京医科歯科大学, 医歯学総合研究科, 助教 (00431916)

キーワード神経再生 / 低分子G蛋白質 / 末梢神経 / 組換えアデノウイルス
研究概要

今年度は、in vitroを中心に軸索伸長と組換えアデノウイルスを用いた低分子Gタンパク質の制御について検討した。ラット胎児の後根神経節(DRG)を摘出して器官培養を行い、各培養皿にRhoのdominant negative type(RhoDN群)、Racのdominant negative type(RacDN群)のアデノウイルス液、両者を混合したウイルス液(Rho/RacDN群)を添加して培養した。対照群としてGFPウイルスのみ添加した群を作製した(GFP群)。2日後にDRGを固定し、Tuj1(beta-tubulin III)抗体を用いて免疫染色を行った。通常、DRGの器官培養での神経突起は、神経栄養因子存在下で放射状に伸長していきTuj1陽性として確認できる。Tuj1陽性領域を顕微鏡で撮影後、画像解析ソフトを用いてDRGの最大長径およびTuj1陽性の面積を計測した。その結果、最大長径は、他群と比較してRho/RacDN群で長く、Tuj1陽性面積もRho/RacDN群で広かった。前年報告したラット坐骨神経再生実験では、今回の結果と同様にdominant negative typeのRho、Rac両方のウイルス液を注入した群で神経再生効果が高かった。本アデノウイルスは、いずれもGFP遺伝子が導入されていて蛍光顕微鏡で観察可能である。GFP発現は、神経突起よりDRG細胞体で多く観察できたことからRhoおよびRac活性の抑制が細胞体での軸索伸長機構に直接関与していることが示唆される。現在、前述した内容について論文を作成中であるが、次年度、神経細胞体での低分子Gタンパク質と軸索伸長の分子機構について更なる検討を加える予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Rho family G protein制御によるラット坐骨神経再生の促進2009

    • 著者名/発表者名
      草野和生, 榎本光裕, 若林良明, 伊藤聰一郎, 岡部繁男, 四宮謙一
    • 学会等名
      第24回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 年月日
      2009-11-04

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi