• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

靱帯骨化症の分子基盤―Runx3遺伝子欠損マウスを用いた検討―

研究課題

研究課題/領域番号 20591739
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

阿江 啓介  東京医科歯科大学, 医歯学総合研究科, 助教 (20376726)

キーワードRunx3 / 骨代謝
研究概要

すでに我々は、Runx3欠損マウスの骨・軟骨組織を解析し、Runx3欠損マウスでは長管骨の長さの短縮、著明な骨形成率の低下を見出している。本年度はこの知見に基づき、Runx3の骨代謝における作用を分子生物学的に明らかにしようとした。Runx3欠損マウスから得た骨芽細胞を培養したところ、その増殖は極めて遅かった。一方、骨芽細胞の分化には大きな異常は認められなかった。そこで、骨芽細胞分化、増殖のマーカーの発現を検討している。Runx2は骨芽細胞分化のマスター因子として、Runx1は間葉系細胞から軟骨へのカギ分子としてよく知られているため、Runx1/Runx2/Runx3欠損ヘテロマウスを作製したが、大きな骨格系の異常は認められなかった。そのため、現在、Runx1/Runx2/Runx3三重欠損ホモマウスを作成し、骨格系の形成におけるRunx1,2,3の協調的な作用について検討を進めている。また、現在、靭帯骨化症におけるRunx3の意義を解明すべく、ttwマウスとRunx3欠損マウスを交配し二重遺伝子変異マウス(Runx3-/-/ttwマウス)を作成している。今後、靭帯の肥厚、石灰化が認められる8週齢、12週齢において石灰化部位をμCTを用いて三次元的に再構築し、定量する予定である。以上のように、実験は当初計画通り、順調に進行している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Runx1 and Runx2 cooperate during sternal morphogenesis2010

    • 著者名/発表者名
      Kimura Ae, ら
    • 雑誌名

      Development 137

      ページ: 1359-67

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi