• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

靭帯骨化症の分子基盤―Runx3遺伝子欠損マウスを用いた検討―

研究課題

研究課題/領域番号 20591739
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

阿江 啓介  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教 (20376726)

キーワード靭帯骨化症 / Runx3
研究概要

これまでに我々は、Runx3欠損マウスの骨・軟骨組織を解析し、Runx3欠損マウスでは長管骨の長さの短縮、著明な骨形成率の低下を見出している。本年度はこの知見に基づき、Runx3の骨代謝における作用を分子生物学的に明らかにしようとした。Runx3欠損マウスから得た骨芽細胞を培養したところ、その増殖は極めて遅かった。一方、骨芽細胞の分化には大きな異常は認められなかった。また、共同研究者により樹立された骨芽細胞特異的Runx3欠損マウスでは骨量の著しい低下を認めた。したがって、軟骨ではなく、骨で発現するRunx3が骨形成において重要な作用を持つことが明らかになった。Runx2は骨芽細胞分化のマスター因子として、Runx1は間葉系細胞から軟骨への重要な分子として知られているため、昨年度Runx1/Runx2/Runx3三重ヘテロ欠損マウスを作製したが、大きな骨格系の異常は認められなかった。骨におけるRunx3とRunx2の協調的作用を解明するため、現在Runx2/Runx3二重ホモ欠損マウスを作成すると同時に、Runx1/Runx2/Runx3三重欠損ホモマウスも作成中である。現在、Runx1ホモ欠損、Runx2/Runx3ヘテロ欠損マウスの作成まで順調に進んだ。さらに、靭帯骨化症におけるRunx3の意義を解明すべく、ttwマウスとRunx/3欠損マウスを交配し二重遺伝子変異マウス(Runx3-/-/ttwマウス)を作成したがRunx3の明らかな靭帯骨化症に及ぼす影響はμCTを用いた三次元的な再構築や組織学的な解析からは同定することが認められなかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Runx1 and Runx2 cooperate during sternal morphogenesis2010

    • 著者名/発表者名
      Kimura Jinnno, ら
    • 雑誌名

      Development

      巻: 137 ページ: 1359-1367

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 巨大腫瘤を形成した脂肪腫と脂肪肉腫の治療経験2010

    • 著者名/発表者名
      伊藤総一郎、関野洋一、阿江啓介
    • 雑誌名

      化学療法研究所紀要

      巻: 38 ページ: 52-57

    • 査読あり
  • [学会発表] 温熱処理骨と骨髄由来間質細導入β一TCPを用いた大型犬の骨欠損モデルにおける骨再生2010

    • 著者名/発表者名
      小柳広高、阿江啓介, ほか
    • 学会等名
      第25回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20101014-20101015
  • [学会発表] 線維性骨異形成症の治療方針2010

    • 著者名/発表者名
      阿江啓介、松本誠一, ほか
    • 学会等名
      第83回日本整形外科学会学術総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20100527-20100530
  • [学会発表] 骨軟部腫瘍切除縁評価法の妥当性について2010

    • 著者名/発表者名
      阿江啓介
    • 学会等名
      第4回北陸骨軟部腫瘍セミナー
    • 発表場所
      金沢グランドホテル、石川県
    • 年月日
      2010-12-18
  • [学会発表] 前腕から手にかけての骨・軟部腫瘍の治療2010

    • 著者名/発表者名
      阿江啓介
    • 学会等名
      第43回日本整形外科学会骨軟部腫瘍学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-07-16

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi