• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

大気圧低温プラズマを用いた腱癒着防止・腱縫合部癒合促進技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20591755
研究機関島根大学

研究代表者

内尾 祐司  島根大学, 医学部, 教授 (20223547)

研究分担者 森 隆治  島根大学, プロジェクト研究推進機構, 准教授 (40263537)
中井 毅尚  島根大学, 総合理工学部, 准教授 (90314616)
キーワード腱 / 外傷 / 癒着 / 大気圧プラズマ / 予防 / 線維芽細胞 / 酸素 / 窒素
研究概要

1. プラズマ処理腱の培養細胞に対する効果
プラズマ照射を加えたところ、特定部位にdead/alive stainで両方に染色される細胞が散見された。この現象は、細胞核は活性を有するものの、細胞膜は異物排除の機構を失っている、と解釈できる。必ずしも再現性が高い結果ではなかったが、その理由は細胞株や培養条件や照射条件のわずかな違いによって影響を受けるためだということが分かった。制御できればさまざまな医療応用が可能で、生物学的には極めて興味深い現象であった。
2. プラズマ処理腱の腱癒着防止に対する効果
日本白色家兎の後脛骨筋腱をin vivoでプラズマ処理した。in vitroで細胞活性を減弱させる条件とin vivoで癒着は低下させる条件の間に乖離が見られた。これには、非照射体の表面形状が大きくかかわっていることが示唆された。また、プラズマ照射の条件が室温や湿度といったわずかな環境にも影響を受ける可能性もあった。そこで条件を詳細に検討するために、定量性が高い骨ピンを用いた癒合強度の定量を行い、表面微細構造と癒合減少の関係を分析した。その結果、人工材料では平均粗さ100マイクロメートルで大きな違いが生じ、生物材料では同様の粗さでは影響が少ないことが分かった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of implant surface roughness on bone fixation : the differences between bone and metal pegs.2009

    • 著者名/発表者名
      Imade S, Mori R, Uchio Y, Furuya S
    • 雑誌名

      Journal of Orthopaedic Science 14

      ページ: 652-627

    • 査読あり
  • [学会発表] ナノデバイスとプラズマ技術を用いた治療法の開発2010

    • 著者名/発表者名
      今出真司、森隆治、内尾祐司
    • 学会等名
      プラズマ生物学シンポジウム
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2010-02-05
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.shimane-u.ac.jp/orthop/study/index.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi