• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

上行性賦活系を応用した麻酔覚醒機序の検討:速やかな覚醒と穏やかな回復を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 20591797
研究機関弘前大学

研究代表者

櫛方 哲也  弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (80250603)

研究分担者 廣田 和美  弘前大学, 大学院・医学研究科, 教授 (20238413)
吉田 仁  弘前大学, 大学院・医学研究科, 講師 (00374843)
キーワード麻酔科学 / 麻酔の質
研究概要

SD系雄性ラットにおいてNPS(0.1, 1.0, 10.0 nmol icv)はケタミン(100mg/kg)とチオペンタールの酔時間を有意に短縮させた。また、NPS受容体の拮抗薬である[D-Cys (tBu)5]NPS(20 nmol icv)は上記の麻酔時間を延長し、NPSと[D-Cys (tBu)5]NPS同時投与では対照群と麻酔時間に有意差が得られなかった。この結果は内因性のNPSが麻酔時間の維持に影響していることを示唆するものである尚、いずれの麻酔薬においても導入時間にNPSは影響を与えなかった。
更にケタミン(100mg/kg)を用いた麻酔において。麻酔前後の睡眠を連続7日間記録しその変化を検討した。各時間毎にラットの意識状態を睡眠研究で幅広く用いられている基準、覚醒、ノンレム(NREM)睡眠、レム(REM)睡眠に分類した。各意識状態の判定の診断基準は、覚醒は高周波低電位の脳波所見と粗大な体動の表出、ノンレム睡眠は低周波高電位の脳波所見と体動の欠如、レム睡眠は高周波低電位の脳波所見と体動の欠如である。麻酔後に睡眠が変化する事が判明した。ケタミン麻酔後1日目よりREM睡眠が対照値より、麻酔2-3日目をピークとして一過性に増加した。NREM睡眠は減少傾向にあったが、有意な差異は認められなかった。上記の如く投与したNPSはケタミンの睡眠に対する効果を減弱した。脳温の変化はNPS投与群の麻酔中から24時間に亘り他群と比較して有意な上昇を認めた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The Effects of Neuropeptide S on General Anesthesia in Rats2010

    • 著者名/発表者名
      Kushikata T, Yoshida H, Kudo M, Salvadori S , Cato G , Hirota K
    • 雑誌名

      Anes thAnalg

      巻: 112 ページ: 845-849

    • 査読あり
  • [学会発表] Orexin decreased ketamine anesthesia-induced sleep disturbance2010

    • 著者名/発表者名
      櫛方哲也
    • 学会等名
      第12回弘前国際フォーラム
    • 発表場所
      弘前市、日本国
    • 年月日
      2010-10-29

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi