• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

中枢神経系における神経保護作用の分子基盤の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20591798
研究機関岐阜大学

研究代表者

田辺 久美子  岐阜大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (30402209)

研究分担者 小澤 修  岐阜大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90225417)
キーワード中枢神経保護 / アストロサイト / ストレス蛋白質 / 細胞内情報伝達
研究概要

ストレス蛋白質(HSP)は中枢神経系において細胞保護作用を持つと推測されているがその詳細は明らかではない。われわれは、グリア細胞株C6細胞において、α_2受容体のアゴニストであるdexmedetomidineが低分子量HSPの一つであるHSP27におよぼす影響を検討した。その結果1、protein kinase Cの活性化物質であるTPAは時間依存性にHSP27のリン酸化を促進した。2、adenylyl cyclaseの活性化物質であるforskolin、透過性cyclic AMPアナログのdibutyryl-cAMP、adenylyl cyclasc-cAMP系を活性化するprostaglandin (PG) E_1、PGE_2はTPAによるHSP27のリン酸化を抑制した。3、dexmedetomidineは単独ではHSP27の発現レベルおよびそのリン酸化には影響を及ぼさなかったが、forskolin、PGE_1、PGE_2によるHSP27のリン酸化の抑制を解除した。dexmedetomidineは中枢神経保護作用を有すると報告されているがその作用機序は明らかではない。今回の結果より、グリア細胞においてHSP27はprotein kinase Cの活性化によりリン酸化されること、adenylyl cyclase-cAMP系はこのリン酸化を抑制すること、dexmedetomidineはadenylyl cyclase-cAMP系を抑制することにより、HSP27のリン酸化に対して影響を及ぼしていることが明らかとなった。以上よりdexmedetomidineはHSP27のリン酸化を制御することにより、中枢神経保護作用に影響を与える可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] α_2 Adrenoreceptor agonist regulales prctcin kinase C-induced heat shock proein 27 pliosphorylation in C6 glioma cells.2008

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Tanabe
    • 雑誌名

      Journal of Neuroclicmistry 106

      ページ: 519-528

    • 査読あり
  • [学会発表] ゲリア細胞におけるprotein kinase CによるIISP27リン酸化に対する dexinedetomi dineの作用2008

    • 著者名/発表者名
      田辺久美子
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第55回学術集会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-06-13

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi