• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

出血性ショック時の麻酔薬の薬力学的変化

研究課題

研究課題/領域番号 20591800
研究機関浜松医科大学

研究代表者

栗田 忠代士  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (80303569)

キーワード麻酔学 / 薬力学
研究概要

本年度は、プロポラォールの出血性ショック時に鎮静効果および体動抑制効果がどのように変化するかブタ出血性ショックモデルを用いて検討した。
<方法>昨年同様、体重30kg前後のブタを用いた。準備も昨年と同じ。
コントロール群と出血群(それぞれn=10)の2群のいずれかに分類、プロポフォールを50mg/kg/hrで持続投与を開始。2分毎に採血し、同時に2分毎上肢を鉗子でクランプし、体動がみられるか観察した。体動消失でプロポフォールを中止した。採血は自発的体動がみられるまで継続した。
脳波(BIS)および侵害刺激に対する体動の両方の薬物力学的反応をプロポフォール濃度と解析した。解析は血中プロポフォール濃度と脳波または体動間のヒステレーシスループから効果器プロポフォール濃度と脳波または体動間の用量反応曲線を導き、各薬物力学的パラメータを算出した。
<結果>出血性ショック群ではBISが基準値の50%に低下するまたは体動がみられなくなるのに必要なプロポフォール量が54%、38%にまで低下した。BISが50%低下するときまたは体動が50%みられなくなる効果器濃度はコントロール群、出血群でそれぞれ11.6±3.8、9.1±1.7μg/ml、26.8±1.0、20.6±1.0μg/mlであった。鎮静同様、体動抑制効果も薬物動態力学的変化によって増強すること、またその程度は吸入麻酔薬と異なり、鎮静体動抑制ともに同程度であることがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] The Influence of Endotoxemia on the Electroencephalographic and Antinociceptive Effects of Isoflurane in a Swine Model2010

    • 著者名/発表者名
      Kurita T
    • 雑誌名

      Anesth Analg 110

      ページ: 83-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The influence of hemorrhagic shock on the electroencephalographic and immobilizing effects of propofol in a swine model2009

    • 著者名/発表者名
      Kurita T
    • 雑誌名

      Anesth Analg 109

      ページ: 398-404

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi