• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

麻酔薬によるイオンチャンネル機能修飾メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20591802
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

瀬戸 倫義  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (10335177)

研究分担者 尾崎 将之  滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (50389459)
川人 道夫  滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (20378467)
野坂 修一  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (80237833)
キーワードKcsA / 平面膜法 / xenon / ドッキングシミュレーション / 麻酔薬結合部位 / 麻酔メカニズム
研究概要

1.福井大学老木博士からKcsAイオンチャンネルタンパクの入手した。(尾崎、瀬戸)
2.KcsAをDOPE/DOPG膜に再構成した。(ロータリーエバポレーター購入)
3.電気生理実験平面膜法をセットアップした。(川人、尾崎、瀬戸)
4.測定制御/信号処理ソフトウエアpClanp(Molecular Device, USA)を用いて、膜キャパシタンスを解析した。(尾崎、川人、瀬戸)
5.測定チャンバーを作成し、POPE/POPGベジクルをチャンバー隔壁融の穴に融合させ、脂質二重膜を形成させた。電流変化で膜の形成を確認した。(瀬戸、尾崎)
6. 5pAの電流を検出できるようになった。ノイズの主成分は電気的ノイズよりも、実験室の環境音によって、脂質2重膜が振動して生ずることがわかった。急遽防音室を設け、信号解析に耐えるS/Nを目指した。
7.POPC/POPG膜のキャパシタンスから、膜性状に問題があることが判明した。溶媒を含まない膜を形成する必要があり、チャンバー隔壁を形成する穴の大きさ、形のコントロールを行い、安定な膜形成を目指している。2008年12月の学会で研究協力者に情報提供を受けた。
8.電気生理に先行させて、KcsAとXe,Kr,Ar,Ne,Heの結合部位をシミュレーションで探索した。成果は、2008年12月生物物理学会、2009年2月米国生物物理学会で発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Noble gas binding to human serum albumin using docking simulation2008

    • 著者名/発表者名
      Seto T, et. al
    • 雑誌名

      Anesthesia & la les ia 7

      ページ: 1223-1229

    • 査読あり
  • [学会発表] Noble gas anesthetics and iramobilizers show different binding distributions to KcsA channel2009

    • 著者名/発表者名
      Seto T, et. al
    • 学会等名
      Biohysical Society Alual Meeting 53^<rd> Annlal Meting
    • 発表場所
      Boston
    • 年月日
      2009-03-01
  • [備考]

    • URL

      http://www.shiga-ed.ac.jp~/seto/index.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi